鯨食の扉を閉ざしてはいけない

日本人と捕鯨の過去・未来(後篇)
2013.1.25(金) 漆原 次郎 follow フォロー help フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
加藤秀弘氏。東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科海洋環境部門教授。水産学博士。北海道大学大学院水産学研究科修了。財団法人鯨類研究所、水産庁水産研究所鯨類生態研究室長などを経て、2005年8月より現職。シロナガスクジラなどの大型鯨類の資源生態学を専門とし、特に環境変動に伴う鯨類の生活史変動と固体群調節機能の解明に取り組む。1999年、南極海ミンククジラの資源動態の研究にて科学技術庁長官賞(現文部科学大臣賞)受賞。国際捕鯨委員会(IWC)科学委員会委員。世界野生動物保護連合(IUCN)鯨類専門グループ委員。北太平洋海洋科学機関(PICES)海鳥・海獣諮問グループ委員。著書に『ニタリクジラの自然誌』『マッコウクジラの自然誌』(ともに平凡社)『鯨類海産哺乳類学』(共著、生物研究社)など。
日本が実施する捕鯨を含む鯨類調査(その1)
(参考:日本鯨類研究所ホームページなどをもとに筆者作成、以下同)
日本が実施する捕鯨を含む鯨類調査(その2)

ライフ・教養の写真

カルティエと日本との相互対話の歴史、日本の伝統工芸を取り入れた革新的なデザインに日本人アーティストの発掘まで
新潟の旬の食材もB品を使用、植物性ミルクベースで、身体にも環境にも優しいアイスクリームをお取り寄せ
【無痛分娩後進国】かつては「痛みに耐えて産んだ」マウントも…人権の観点から広がったフランス、関心が低い日本
「やっぱり昔はよかった」と思うもの、「断然、いまの方がよくなった」と感じるもの
金融市場が不安定化するリスク……欧州委員会が勧告した仏伊など7カ国の財政是正措置が新たな火種に
薩長同盟の起点におけるキーマン、中岡慎太郎はどのような人物だったのか?五卿をめぐる中岡と西郷隆盛の会談

本日の新着

一覧
土の城を撮るなら「広角レンズ」で…土塁や空堀など草木に覆われた地面には、画角10度の差がモノをいう
土の城を撮るなら広角レンズで(前編) 
西股 総生
金融市場が不安定化するリスク……欧州委員会が勧告した仏伊など7カ国の財政是正措置が新たな火種に
【唐鎌大輔の為替から見る日本】フランス極右政党は欧州委員会の勧告を素直に受け入れるか?
唐鎌 大輔
人類は生成AIをいかにして制御するのか?EUで成立したAI規制法400ページの核心
【StraightTalk】桜美林大学リベラルアーツ学群教授の平和博氏に聞いた「AIと規制」
長野 光
続・土の城を撮るなら「広角レンズ」で…広角特有の遠近感を味方につけるポイントは「一歩前へ」
土の城を撮るなら広角レンズで(後編) 
西股 総生
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。