スイス在住の奇才芸術家・奥田修は謎解き名人
(画像1/9)
クレー独自の技法「絵を切る」。2つは本来1枚だった。切り口や加筆箇所が分かりにくく、判断が極めて難しい。奥田修氏はこの秘密を発見した。(写真提供Zentrum Paul Klee)
(画像2/9)
(画像3/9)
クレーは東洋とも深いかかわりがあったと、奥田氏が発見。中国の絵巻の構図を真似たと考えられる作品(上)。下は絵巻『河岸図』の一部。(写真提供Zentrum Paul Klee)
(画像4/9)
奥田修氏。世界遺産の街スイス・ベルンにあるツェントルム・パウル・クレーにて。芸術家でもあり、スイスで日本の震災チャリティーにも協力。(筆者撮影)
(画像5/9)
奥田氏のお気に入りのクレーの作品『Verrückung(狂気)』。死去に近いころの作。「60歳の画家の絵とは思えないほどエネルギーに満ちて新鮮」な点が好きだそうだ(写真提供Zentrum Paul Klee)
(画像6/9)
ツェントルム・パウル・クレーは2005年6月開館。貯蔵作品数3500点以上を誇る(生涯の全作品数は1万以上)。著名なレンゾ・ピアノによる建築も注目を集めている。(筆者撮影)
(画像7/9)
(画像8/9)
芸術家としても活躍する奥田氏。目の前で動いて見せる芸術で鑑賞者を驚かせる。(写真Dominique Uldry)
(画像9/9)
スイス在住の奇才芸術家・奥田修は謎解き名人
この写真の記事を読む

本日の新着

一覧
【Podcast】なぜ国際決済銀行(BIS)は「ステーブルコイン」に否定的なのか…背後にドル基軸、中央銀行デジタル通貨を巡る攻防
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
メルセデス・ベンツのボトムラインは今後完全刷新 その嚆矢となる「CLAクラス」に試乗
いまどきの自動車問答(第58回)
渡辺 慎太郎
存在感薄い既存政党にダメ出し連発!自民は「下野すべき」、立憲は「出直せ」、そして公明は「もう迷子」
【西田亮介の週刊時評@ライブ】三浦瑠麗氏と与野党ぶった斬り②
西田 亮介 | 三浦 瑠麗
なぜ本屋は儲からないのか?「町の本屋」がつぶれてきた構造的な理由
【著者に聞く】『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』の飯田一史が語る、書店業がしんどい一丁目一番地
飯島 渉琉 | 飯田 一史
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。