「信じられるクルマ」であることがスバルの証し

日本車が元気になるための処方箋(富士重工業篇)
2011.8.29(月) 両角 岳彦 follow フォロー help フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
日本人に「クルマのある生活」の扉を開いた名車、スバル360。1958年市販開始。全長3メートル×全幅1.3メートルという小さな枠の中で4人の大人が座って移動できる空間を実現したことがこの写真からも伝わる。(写真提供:富士重工業、以下同)
スバル360のVWタイプ1(いわゆるビートル)に似たフォルムは、後部にエンジンと変速機を積み、車体外皮をできるだけ軽く強くするために球面に近づける造形をした結果である。
スバル1000。1965年市販開始。フロントエンジン・フロントドライブ(FF)の乗用車として当時の世界の先端を行く技術的内容と、明るく快適な居住空間、そして軽快で操る実感を伝えてくる走りまで、特に自動車に関わる者の記憶に刻まれるべきクルマ。子細に観察するほど開発した人々への尊敬の念は深まる。

産業の写真

「製薬企業はサイエンスに実直であるべき」塩野義製薬が重視する「データドリブン経営」の要件
デジタル時代だからこそ「現物教育の重要性が増している」、住友電工の“現場で育てる”モノづくり人材育成法
業界の定説に反したアイリスオーヤマの「農作業用の半透明タンク」が大ヒットした理由とは
ダイソー創業者は、なぜ新入社員に「人生は運だ」と言い続けたのか
中国BYDの第3の乗用車「SEAL」に試乗 戦略的な価格のDセグメントEVセダン その品質は?
ロシアの空から旅客機が消える日は近い、制裁で部品もサポートも得られず

本日の新着

一覧
欧州で広がる右派ポピュリズム、仮に米大統領選で勝利したトランプ氏と連携・連帯すれば世界は悪夢に
遠くブリュッセルで決まる法律に従わざるを得ない市民の不満は高まる一方
山中 俊之
人類は生成AIをいかにして制御するのか?EUで成立したAI規制法400ページの核心
【StraightTalk】桜美林大学リベラルアーツ学群教授の平和博氏に聞いた「AIと規制」
長野 光
「やっぱり昔はよかった」と思うもの、「断然、いまの方がよくなった」と感じるもの
勢古 浩爾
【無痛分娩後進国】かつては「痛みに耐えて産んだ」マウントも…人権の観点から広がったフランス、関心が低い日本
なぜ、無痛分娩は日本で普及が遅れてきたのか?田辺けい子・神奈川県立保健福祉大学准教授に聞く
河端 里咲
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。