無駄なものを作らずプロパーで売り抜く

 ファッション業界においてもSDGsは喫緊の重要課題のひとつだが、「本当にやらなくてはならないのは『無駄なものを作らない』こと。まずそこに注力してからほかのことに取り組むべき」(古峯さん)というベイクルーズの姿勢は見習うべきものがあるだろう。ちなみにベイクルーズは基本的に廃棄処分を行なっていない。

「無駄に多くを作らず、かっこよく受け入れられるものを提案しようというのが一番のSDGsなのではと思いますね。それですので、『値引きしなくては売れないようなものは作らない』『プロパーで売り抜ける商品を』というのを徹底しようとする流れが強くなっています」

 セレクトショップの出店ラッシュだった1990年代後半から2000年代前半にかけては、売上の多寡が会社の業績評価につながるという風潮があったが、売上目標を達成するために先行セールなどの値引き販売を行い、結果として目標には到達するものの、利益が低下してしまう(値引き販売をすればその分利益率が下がる)ことも少なからずあっただろう。最近は売上額よりもどれだけ利益を取れているかに重きを置くところが増えてきている印象だ。

「プロパーで売り抜くためにベイクルーズではオンラインでの先行受注を積極的に導入していますね。3ヶ月先に入荷するもののサンプルを上げてオンラインショップで受注を募り、感触がいいものは適量増産して、という流れです。半年くらい前、受注期間のアイテムをオンラインショップのランディングページで紹介するという仕組みを作りました。先行受注を強化するにあたっては、生地屋さんや資材屋さんにもご協力いただく必要がありますが、ともにリスクを負って取り組み、同じビジョンを共有して発展できたらと思っていますね」

できることを継続してやることの大切さ

 これまで記してきたベイクルーズは様々な事業を展開する企業だが、次にご紹介する〈KIJIMA TAKAYUKI〉は帽子などヘッドウエアを中心としたブランドである。ブランドディレクターとセールス/PRマネージャーを務める梶雅人さんにお話を伺った。

「ものを作ることと経年在庫や製造過程でのロスなどとの間での葛藤やジレンマはありますね。サンプルやB品(ちょっとした傷物)を有効活用できないかというのは僕らも常に考えていて、たとえば「HOPE AND LOVE」のイベントに参加したりですとか、残布を近くの「バンタンデザイン研究所」に提供して作品制作などに活用してもらったりしています。うちは扱っているのが帽子ですし、会社の規模もそれほど大きくないので、残布といっても洋服を手がけているブランドに比べたら少ないと思うんですが、『できることをまずやる』『それを継続する』というところから模索して取り組んでいます」。

 

いい意味で驚きはなかった

 前述のほか、デッドストックや経年変化が生じてしまった素材を使ったり、着用が困難と思われる古着の帽子やインポートのものでアジアの人にはフィットしないような製品を自社のアトリエで一度解体して新たな商品に仕立てるコレクションも発表している〈KIJIMA TAKAYUKI〉。このようにアップサイクルやサーキュラーデザインといった継続性のあるものづくりも行なっている同ブランドだが、小沢さんからのオファーをどう受け取ったのだろう。「驚きはなかったですね。もちろんいい意味でですけど。小沢さんはスタイリストをはじめこの業界に長く携わってきた方ですし、我々も取り組んでいる経年在庫や無駄といった問題に同じように関心があるだろうことが想像できましたから、お話を伺ってとても自然に心に入ってきました。具体的な条件面などは、取り組みが実現できるように動けばいいだろうと思って、OKと即答しました」

#残反ショッパープロジェクト

 「EDISTORIAL STORE」のショッパー(購入商品を入れる袋)は、賛同するブランドや企業から無償提供してもらった布を、長野県千曲市のシャツ・メーカー「フレックスジャパン」で縫い上げるというもの。小沢さんが「#残反ショッパープロジェクト」と呼ぶこの取り組みにも〈KIJIMA TAKAYUKI〉は名を連ねている。これまで、製品だけでなく残布も社内外で有効活用してきた同ブランドの姿勢と重なる、実に自然で説得力のある取り組みではないだろうか。なお、ショッパーは単体での販売はなし。下げ札にコストが明記され、縫製にかかった費用がそのままメーカーに収められる(生地代とEDISTORIAL STOREの利益はゼロ)。

 

これからのスタンダード作りに向けて

 「まだまだこの業界は色々な面でロスが多いのが実情です。ものづくりのスケジュール感や仕組みにおいてもそれは感じていて、長らくファッション業界は我々も含めて程度の差はあれ、そういうことに目を瞑っていたように思います。今回の小沢さんの取り組みやそれに賛同するブランド、企業の動きが、セールスポイントではなくスタンダードになっていかないことには、この状況はなかなか変わっていかないと思うんですよね」と梶さんはいう。確かにそうかもしれない。が、新たなスタンダード作りに向けた最初の一歩を踏み出したことは大きな成果ではないかとも思う。それぞれのスタンスでできることを行い、多様性を保ちながら緩やかに連帯してゆく––––ファッションならではの楽しさも忘れずに。そんなことが当たり前になる世の中を目指して、「EDISTORIAL STORE」にかかわる企業、ブランド、人が考え、行動していることがよくわかった取材であった。