文=田丸昇
棋士の田丸昇九段が天才・藤井聡太の実力を棋士の目線で分析するシリーズ。今回は最年少で「四冠」を取得するまでの軌跡と、1月から始まる王将戦での「五冠」の可能性を探ります。
高校を自主退学して将棋に専念
藤井聡太四冠(竜王・王位・叡王・棋聖=19)は、在学していた名古屋大学教育学部付属高校を2021年1月末日に自主退学した。3月に迎える卒業まで、およそ1ヵ月前のことだった。
藤井は2016年(平成28)に14歳で四段に昇段して棋士になり、中学校と高校に通いながら公式戦の対局を戦ったきた。年間で8割台の高い勝率を挙げると、必然的に対局が増え、出席日数が不足していった。藤井は高校と話し合いを重ねたが、レポート提出などの救済措置は認められず、卒業するには留年を選択するしかなかった。
母親の強い希望で高校に進学した藤井は、入学時から状況を見て退学を判断しようと思っていたという。2020年に棋聖と王位のタイトルを初めて獲得した事情もあった。
藤井は高校退学について、「タイトルを獲得したことで、将棋に専念したい気持ちが強くなりました。高校では棋士では経験できないこともあり、心残りはありません」とのコメントを出した。
高性能の将棋ソフトで研究
藤井は高校を自主退学した後、自宅で将棋を中心にした規則正しい生活を送り、将棋にさらに専念した。
AI(人工知能)を搭載した将棋ソフトを以前から用いて研究していたが、2021年から「ディープラーニング(深層学習)」系の高性能の将棋ソフトを導入した。それによって、課題といわれた序盤作戦の精度がかなり上がった。
そのソフトは、普通のパソコンでは使えない。特殊なパーツを揃える必要があり、100万円ぐらいかかるという。しかし、藤井は自分で組み立てるほどパソコンに詳しく、高収入なので金額面も心配ない。
ただ藤井にとって、パソコンを用いた研究は、あくまでも補完手段である。対局で実力を発揮するには、強い精神力、臨機応変の判断力、深く読むための集中力などが必須で、藤井はいずれも兼ね備えている。