実態に迫る―なぜ、この大学は魅力的なのか!? vol.2―
規制緩和による大学の新設ラッシュや定員増の一方で急速に少子化が進み、大学は全入時代を迎えている。
あくまでも「定員上」の話だが、えり好みさえしなければ、進学希望者は誰でもが大学に入ることができるということだ。逆に言えば、「大卒」という肩書きそのものの価値は相対的に低下している。
そこで問われるのは、大学で「何を学び」「誰に出会い」「どんなふうに成長」できるかということではないだろうか。子どもを大学進学させるというのは、親にとっては4年間で授業料だけでも 数百万円の投資だ。
楽々入れる大学で4年間のモラトリアム期間を提供するためにポンと払える金額ではない。
さらに近年、社会環境の変化に伴い、社会人が再び大学での学びを求めることが増え、生涯学習や社会人向け大学院(ビジネススクールなど)という形で大学も社会人を受け入れる環境が備わってきた。「大学=高校生の進学先」という位置づけだけには留まらなくなっている。
子供に対する親の願い、また社会人自らの意欲に応える「きらりと光る大学」のキーマンにインタビューし、その魅力に迫ってみた。
グローバル人材として必要な素養のひとつである語学力を身に付ける事は大切なことだが、それだけでは全く足りない!
自国の文化をよく理解し、その上で他国の文化も知ることで、初めて血が通った実のあるコミュニケーションが成立するのではないだろうか。ここでは、グローバル人材としてワンランク上の素養が身に付く國學院大學の特別講義を3つ紹介したい。
-
青山学院大学君たちが社会の中軸として活躍する頃、世界はアジア・アフリカの時代だ! 青山学院大学・地球社会共生学部は30年後への先行投資
急速なグローバル化が進む中で、日本が存在感を発揮し続けるためにも「グローバル人材の育成」は大学教育に課せられた大きな課題の1つだ。2000年代以降、「国際」を冠した学部・学科の創設が相次ぎ、英語だけで授業を展開するコースの導入、欧米型のリベラルアーツへの注力が、ある種のトレンドと…
-
東京農業大学震災復興への貢献は「東京農大の使命」長年培った技術が津波被災の田んぼを蘇らせた
2014年秋、福島県相馬地区では250ヘクタールの田んぼから約1,300トンの玄米を収穫した。福島県浜通りに位置する相馬市は2011年3月の東日本大震災で大きな津波被害を受け、約1,000ヘクタールの水田が浸水した。中でも、岩子地区は被害の大きい激甚被災地域だった。震災直後、田んぼには津波…
-
同志社大学同志社大学のグローバル化教育は「量」よりも「質」上位1割を対象にした特別プログラムで、21世紀に通用する人材を育成
江戸末期、鎖国令を犯してまで脱国し、8年の米国留学を経て帰国した新島襄が創立した同志社英学校を礎とする同志社大学は、創立当初から「国際主義」を教育理念として掲げた、日本で最も先駆的な国際派の大学の1つだ。しかし、1875年の創立から約140年を経た今、「国際主義」は同志社の独自性を表す言葉…
-
立教大学10年後には全学生が海外経験!「スーパーグローバル大学創成支援」採択で、国際化が加速する立教大学
文部科学省が大学の国際化のために重点支援する「スーパーグローバル大学創成支援(タイプB:グローバル化牽引型)」に採択された立教大学。2024年の創立150周年に向けて策定した国際化戦略(Rikkyo Global 24)は、「海外への学生派遣の拡大」「外国人留学生の受け入れの拡大」「教育・研究環境の整…
-
早稲田大学「人生を変えるための学校」―それがビジネススクールだ!実践と理論、それぞれのトップクラスの教授陣が早稲田BSの競争力の源泉
「ビジネススクールは人生を変える学校だ」。早稲田大学ビジネススクール(WBS)のディレクターを務める根来龍之教授は確信を持っていう。年功序列・終身雇用をベースとする雇用形態が続いてきた日本では、他の先進諸国と比べると「転職市場」が十分に発達していない。これまでは…
-
國學院大學 特別講義1フィレンツェとともに死した男・ボティチェリ美術展がもっと面白くなる、國學院大學小池寿子教授の特別講義へようこそ
2014年10-12月の「ウフィッツィ美術館展 黄金のルネサンス ボッティチェリからブロンヅィーノまで」(東京都美術館)、2015年3-6月の「ボティチェリとルネサンス展」(Bunkamuraザ・ミュージアム)で、ボティチェリの日本初公開や、34年ぶりに公開される作品などが話題を集めている。ボティチェリは…
-
國學院大學 特別講義2「キラキラネーム」よりも「悪魔ちゃん」の方が良い名前?3000年の漢字の歴史を背負った漢字の魅力を再認識する
30歳代以上の人なら、きっと覚えているのではないだろうか。1993年8月生、東京都昭島市に生まれた赤ちゃんの名前が日本中で話題になった。両親が市役所に提出した出生届けの名前は「悪魔」。「悪」も「魔」も名前に使うことができる常用漢字だが、あまりにも特異な名前だったため…
-
國學院大學 特別講義3神様との付き合い方は「取り引き」重視?似ているようで似ていない、台湾と日本の生活習慣
1990年代に急速な経済発展を遂げ、鴻海、エイサーなど数々の世界的なエレクトロニクス産業を擁する台湾。1895年からの50年間の日本統治時代を経験し、文化的にも経済的にも日本とのつながりが強い。親日派も多く、顔かたちや体型など外見的な共通点も多いために、日本人にとっては親近感の湧く存在だ…