決着がつかない「AI脅威論vs楽観論」

 2017年7月のことだ。米フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグ氏と米テスラモーターズのCEOイーロン・マスク氏が、AIの危険性について真っ向対立する意見をそれぞれ展開、ソーシャルメディア上で論戦状態となった。

 AI技術の開発と進歩について、利点を重視し楽観論を展開するザッカーバーグ氏に対し、マスク氏は「AIは人類の脅威になりうるため規制が必要」という立場。互いに、相手を「AI技術に対する理解が限定的だ」と指摘し合ったということで、メディアを沸かせた。

 フェイスブックとテスラという先端技術をビジネスに活用し世界をリードする企業を率いるこの二者の間でも、AIについての見方が異なるというのが、興味深い。世界を大きく変える可能性を持つ技術だからこそ、こうした楽観論と脅威論も生まれるのだろう。

 本稿の第1回2回では、AIビジネスの最先端を走るPreferred Networks(PFN)社のCRO(チーフ・リサーチ・オフィサー)比戸将平氏の講演から、同社の携わる事例をもとにAI技術の開発にまつわる最新情報を述べてきた。

 このところのAI技術の飛躍的な発展から、もはやコンピュータが人間の知能に追いつく日もそう遠くはないというような漠然としたイメージが抱かれがちだが、開発の歩みを具体的に見ていくことで、実用化にむけた段階や難所もあることが見えてきたのではないだろうか。

 今回は、AIにつきまとう漠然とした「脅威論」――「AIが進歩すれば、機械に職が奪われる」「AIが人間の能力を超えるまで発展し、人間の存在自体が脅かされる」といった見方について、見ていきたい。