「50歳代の現役力士」が映し出す存亡の危機、人材枯渇の大相撲界
新型コロナによる制限が緩和され、観客が戻りつつある大相撲だが。写真は両国国技館(写真:西村尚己/アフロ)
(画像1/3)
若貴や曙など有望力士が多く受検した昭和63年春場前の新弟子検査。左から貴花田(のちの横綱貴乃花)、若花田(のちの横綱3代目若乃花)
(画像2/3)
新弟子検査合格者は年間100人割れが恒常化している
(画像3/3)
「50歳代の現役力士」が映し出す存亡の危機、人材枯渇の大相撲界
この写真の記事を読む
次の記事へ
ドイツが絶賛した日本人キャプテン、「物足りない」批判にも貫いた姿勢
関連記事
ドイツが絶賛した日本人キャプテン、「物足りない」批判にも貫いた姿勢 日本サッカー協会「500億円超」の巨額収入でも漏れるガラパゴス化懸念の声 女性囲碁棋士で最強の藤沢里菜、「女流四冠」への軌跡と強さの秘密 佐々木朗希への“審判恫喝問題”、本当に「不問」でいいのか…悪影響懸念の声 ロシアのウクライナ戦略、「柔道家・プーチン」の視点で分析する

本日の新着

一覧
トーナメント戦の結果がすべてじゃない、「高校野球の常識」を超えてリーグ戦で選手の成長を図る、ある野球人の挑戦
広尾 晃
『べらぼう』御三卿でなければ名君になっていた?一橋治済の生涯と実績、徳川家基の急死は治済と田沼意次の共謀?
蔦重とゆかりの人々(16)
鷹橋 忍
世界遺産を「保税会場」にした見応え アンゼルム・キーファーの展覧会が元離宮二条城で開催中
なぜこの展覧会は文化財活用の画期的な事例なのか?
沢田 眉香子
【Podcast】クワガタムシの大顎は、なぜアゴなのに大きくてカッコいいのか?クワガタムシ研究の最前線
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。