ロービジョン者が驚く、レーザ網膜投影技術がもたらす「見る力」
(画像1/7)
レーザ網膜投影技術の仕組み(株式会社QDレーザ提供)
拡大画像表示
(画像2/7)
視覚障がい者が使う拡大鏡。写真のSさんはスマホやタブレットで映画鑑賞もするそうだ(筆者撮影)
拡大画像表示
(画像3/7)
スマホをアイウェアに接続して、読書をするユーザー(株式会社QDレーザ提供)
拡大画像表示
(画像4/7)
上がRETISSA Display II、下がRETISSA®メディカル(株式会社QDレーザ提供)
拡大画像表示
(画像5/7)
アクセサリーカメラRD2CAM(株式会社QDレーザ提供)
拡大画像表示
(画像6/7)
国立能楽堂で能を鑑賞するロービジョン者(株式会社QDレーザ提供)
拡大画像表示
(画像7/7)
ロービジョン者が驚く、レーザ網膜投影技術がもたらす「見る力」
この写真の記事を読む
次の記事へ
小学生の「ランドセル重すぎ」問題、保護者がケアすべきポイント
関連記事
小学生の「ランドセル重すぎ」問題、保護者がケアすべきポイント 病院で「消化にいいものを」と言われたら何食べる? ネコ待望の腎臓治療薬、鍵握るタンパク質AIMの「スゴい機能」 日本ハム・新庄剛志監督を悩ます稲葉・栗山両氏とのトロイカ体制 日本をも直撃、世界中の食卓を脅かす中国の「食料覇権主義」 日本をも直撃、世界中の食卓を脅かす中国の「食料覇権主義」

本日の新着

一覧
好調キープし後半に突入した朝ドラ『あんぱん』、最大の原動力は中園ミホ氏の考え抜かれた脚本の緻密さ
『あんぱん』はなぜ魅力的なのか、ドラマの三要素から分析する(前編)
高堀 冬彦
AIが進歩しても安泰な仕事とは何か?
Financial Times
羽生結弦が故郷・仙台の新リンクで子どもたちに送ったエールとは…日本のフィギュア発祥の地つなぐ世界への希望
田中 充
中国・習近平、BRICSサミット欠席の謎…健康不安説が再燃、相次ぐ幹部の失脚・失踪で権勢弱まり早期引退か
福島 香織
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。