法制度から検証、なぜ日本はロックダウンを実施できなかったのか?
ロックダウンが実施され人通りが途絶えたオランダ・ロッテルダムのショッピング街(2021年12月19日、写真:Abaca/アフロ)
(画像1/4)
大林啓吾(おおばやし・けいご)
千葉大学大学院専門法務研究科教授。憲法の観点から公衆衛生の問題を研究し、著書に『コロナの憲法学』、『感染症と憲法』、『憲法とリスク』などがある。
(画像2/4)
ロックダウンに関する欧米と日本の状況
「法律のロックダウン規定」には州や地方自治体の法律や条例を含み、またロックダウンそのものの規定に限らず、授権規定も含む。「ロックダウンの実施」には州や地方自治体の実施も含む(大林教授作成)。
(画像3/4)
(c)弘文堂
(画像4/4)
法制度から検証、なぜ日本はロックダウンを実施できなかったのか?
この写真の記事を読む
次の記事へ
新型コロナのデマに踊らされないための3つのポイント
関連記事
新型コロナのデマに踊らされないための3つのポイント ワクチンデマはなぜ広がる? 人々が騙されるのにはワケがあった 肺に大きな損傷、今も続いているコロナ重症患者の闘い 増え続ける「難しい症例」、多彩化するコロナ重症の病態 医療逼迫で増加する宿泊療養患者、担当医師が語る診療現場

本日の新着

一覧
トランプ大統領のロシア制裁強化でも、原油価格は高騰しない?地政学リスクと需要面の下押し圧力のせめぎ合い
藤 和彦
参院選の候補者にも支給された鉄道や飛行機の「特殊券」、議員パスでは不正使用も度々明るみに出た“特権”の実態
小川 裕夫
AI時代の夏休みに、親子におすすめの体験とは?「失敗」も「不便」も経験できるキャンプの魅力
子育てに悩む親に知ってほしい、夏休みにこそやってみたい自然体験の力
小宮山 利恵子
「基準を超える線状降水帯」の予測はなぜ難しいのか?もはや気象現象ではなく災害、その脅威にいかに立ち向かうか?
【Straight Talk】気象学者・坪木和久氏が指摘、予測が当たるかどうかではなく既に危険が差し迫っているとの認識を
関 瑶子
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。