悲願の「PPI創薬」実現へ、バイオベンチャーの進捗と課題
小さなペプチド模倣化合物(黒枠内)が、大きなタンパク質の表面に作用しているイメージ。タンパク質間相互作用(PPI)を阻害する新たな医薬品が、日本の企業からも誕生するかもしれない。(画像提供:プリズムバイオラボ)
(画像1/4)
プリズムバイオラボ社長の竹原大氏。同社の創業は2006年。従業員数は12名(2021年12月現在)。
(画像2/4)
(左)大きなタンパク質(黄土色)表面に作用する、ヘリックス構造の小さなペプチド模倣化合物(緑色)のイメージ。(右)標的のペプチド(緑色)を模倣するために、足場(黄色)に加えて、タンパク質表面に作用する部分である側鎖(赤色)をもたせた、ペプチド模倣化合物の設計イメージ。(画像提供:プリズムバイオラボ)
(画像3/4)
「ペプメティクス」のライブラリーのカバー領域(緑色)。従来の選抜化合物(灰色)や合成承認薬(紫色)よりも、天然由来承認薬(赤色)と重なる部分が広い。PC1は第1主成分、PC2は第2主成分。(画像提供:プリズムバイオラボ)
(画像4/4)
悲願の「PPI創薬」実現へ、バイオベンチャーの進捗と課題
この写真の記事を読む
次の記事へ
メルク製は5日服用で効果発揮、開発が続くコロナ飲み薬の現在地
関連記事
メルク製は5日服用で効果発揮、開発が続くコロナ飲み薬の現在地 ネコ待望の腎臓治療薬、鍵握るタンパク質AIMの「スゴい機能」 研究者を年収500万で雇う日本でイノベーションは生まれるか コロナワクチン、なぜ異例の速さで開発できたのか?

本日の新着

一覧
混迷の参院選、「医療政策」の切り口から見た各党の主張はこんなに違った!
参院選で主要政党が掲げる医療政策とその狙いを読み比べた
中山 俊
今上天皇が見つめた“もうひとつの戦後”──終戦から80年、北の大地モンゴルで捧げられた白い花輪の「道しるべ」
つげ のり子
年金改革で会社員は損をする?誤解だらけの厚生年金「流用」問題…今さら聞けない年金の仕組み
【頼藤・日南のMoney Survivor|年金編(1)】「年金」をゼロから理解する
頼藤 太希 | 日南 結里
参政党旋風は米国でも吹くか、マスク新党がトランプキラーになる可能性
狙いは上院3議席、下院は10議席でキャスティングボート狙う
高濱 賛
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。