ユダヤ人がダイヤモンド産業を大切に育ててきた「深い理由」
(画像1/4)
1492年のグラナダ陥落を描いた絵。19世紀ごろ、フランシスコ・プラディーリャ・オルティス作。中央の馬に乗った赤い衣服の人物がアラゴン王のフェルナンド2世、隣の白馬に乗った女性はカスティーリャ女王のイザベル1世。左手に描かれているナスル朝最後の君主となったボァブディル王が下馬の礼を取ろうとするが、それをフェルナンド2世が制している。(Francisco Pradilla y Ortiz, Public domain, via Wikimedia Commons)
(画像2/4)
【地図1】セファルディムの居留地(出典:Jonathan Israel“Empires”,in Ina Baghdiantz McCabe,Gelina Harlaftis and loanna Pepelase Minoglou(eds.),“Diaspora Entrepreneurial  Networks:Four Centuries of History”,New York,2005,p.2)
拡大画像表示
(画像3/4)
『16世紀「世界史」のはじまり』(玉木俊明著、文春新書)
(画像4/4)
ユダヤ人がダイヤモンド産業を大切に育ててきた「深い理由」
この写真の記事を読む
次の記事へ
中国の最新鋭国家運営システム「律令制」はなぜ日本で消滅した
関連記事
中国の最新鋭国家運営システム「律令制」はなぜ日本で消滅した 全ヨーロッパが震えたオスマン帝国の脅威 消えたモダンガール、昭和恐慌と戦争で頓挫した戦前の消費文化 イスラエルにダイヤモンド産業をもたらした命のビザ ダイヤモンドとユダヤ人、その切っても切れない関係

本日の新着

一覧
【なぜ、トカラ列島で群発地震が起こっているのか?①】大地震が起こる可能性と南海トラフとの関係
天気・天災の謎(12)
白石 拓
伊東市長とアストロターフィング、「反対一点張り当選」でいいのか
ジャイアント・キリングの妄想、イメージ先行・スマホ選挙の危うさ
伊東 乾
フェイクが氾濫する時代に「笑える嘘」が大切な理由…過剰なコンプラ社会で「嘘リテラシー」が足りない?
落語『弥次郎』が教える「嘘への免疫」
立川 談慶
【原油50ドル割れの現実味】供給拡大へ「タガが緩んだ」OPECプラス、夏季需要と地政学リスクの下支えいつまで
藤 和彦
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。