世界的にクルマ減産へ、車載半導体不足の本当の原因
(写真はイメージです/写真AC)
(画像1/18)
図1 車載半導体の企業別の売上高シェア
出所:Strategy Analytics; Infineon
(画像2/18)
図2 TSMCのテクノロジーノードとルネサスの生産委託
出所:TSMC 2019 Businesの図を抜粋
拡大画像表示
(画像3/18)
図3 日本の新車販売(登録)台数(2016~2020年)
出所:一般社団法人日本自動車販売協会連合会の統計データを基に筆者作成
(画像4/18)
図4 2016~2019年の平均販売台数と2020年の比較およびその差
出所:一般社団法人日本自動車販売協会連合会の統計データを基に筆者作成
(画像5/18)
図5 TSMCの分野別半導体の出荷額(と割合)
出所:TSMCのHistorical Operating Dataを基に筆者作成
拡大画像表示
(画像6/18)
図6 TSMCのテクノロジーノードごとの出荷額
出所:TSMCのHistorical Operating Dataを基に筆者作成
(画像7/18)
図7 TSMCの先端プロセスを巡るファブレスの争奪戦
(画像8/18)
図8 車載半導体の種類別出荷額
出所:IC Insights
(画像9/18)
図9 車載半導体のアナログ、MCU、ロジックの出荷個数
出所:WSTSのデータを基に筆者作成
(画像10/18)
図10 分野別半導体の世界市場(2014年と2019年)
出所:IDCのデータを基に筆者作成
(画像11/18)
図11 車載半導体の世界市場
出所:HISのデータを基に筆者作成
(画像12/18)
図12 自動運転システムの世界市場
出所:Netscribesのデータを基に筆者作成
(画像13/18)
図13 各種アナログ半導体の出荷個数の推移
出所:WSTSのデータを基に筆者作成
(画像14/18)
図14 MCUの出荷個数の推移
出所:WSTSのデータを基に筆者作成
(画像15/18)
図15 各種ロジック半導体の出荷個数の推移
出所:WSTSのデータを基に筆者作成
(画像16/18)
図16 TSMCのテクノロジーノードごとの出荷額およびその変化
出所:TSMCのHistorical Operating Dataを基に筆者作成
(画像17/18)
表1 車載半導体とコンシューマー半導体との要求仕様比較
出所:日経マイクロデバイス第8回信頼性フォーラムのデンソーの資料(2008年9月1日)
(画像18/18)
世界的にクルマ減産へ、車載半導体不足の本当の原因
この写真の記事を読む

連載の次の記事

なぜ車載半導体が不足するのか?カギ握る台湾TSMC

日本半導体・敗戦から復興へ
1〜 138 139 140 最新
関連記事
中国でテスラの前に現れた意外すぎる強力ライバル 習近平を悪党と呼んだバイデン政権の対中戦略詳解 中国SMICは命拾い?米国の輸出規制はザルだった 米国が「敵」認定で中国SMICに全工場停止の危機 「米国の空白」をつこうと目論む文在寅の皮算用

本日の新着

一覧
遅きに失した旧統一教会への解散命令、80年代から社会問題化していたのになぜ政府は放置してきたのか
青沼 陽一郎
テスラ モデル3に試乗 このクルマは非難されるべきなのか?
様々な文脈で話題を呼ぶテスラの中核のひとつ「モデル 3」をクルマとして評価する
大谷 達也
トヨタ、フォルクスワーゲンに継ぐ規模の自動車グループ・ヒョンデ(現代)の小型EV「コナ」を試す
大谷 達也
ヒルマ・アフ・クリントは抽象画のパイオニアなのか?時代に埋もれていた女性画家の世界を驚愕させた才能の全貌
東京国立近代美術館で「ヒルマ・アフ・クリント展」が開幕
川岸 徹
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。