現場の医師「すでに医療崩壊は起きています」
(画像1/6)
埼玉県の病床の使用率(埼玉県ホームページより)
拡大画像表示
(画像2/6)
自治医科大学附属さいたま医療センターの新型コロナ感染症専用ICUの見取り図
拡大画像表示
(画像3/6)
埼玉県の陽性者数と退院・療養終了者数の推移(埼玉県ホームページより、1月9日現在)
拡大画像表示
(画像4/6)
拡大画像表示
(画像5/6)
令和2年8月7日「新型コロナウイルス感染症対策分科会提言」資料より
拡大画像表示
(画像6/6)
現場の医師「すでに医療崩壊は起きています」
この写真の記事を読む
次の記事へ
中国の「ワクチン外交」に憤る日本人の根本的誤解
関連記事
中国の「ワクチン外交」に憤る日本人の根本的誤解 軽症者も苦しむ「すごくきつい」コロナ後遺症の実態 医療現場が悲鳴、コロナで失われつつある通常診療 菅首相、精神論と場当たり的対症療法しか策ないのか 旭川の教訓、大規模院内クラスターはなぜ起こるのか

本日の新着

一覧
「永田町の地殻変動」必至の参院選、新興政党はどれだけ票を伸ばすのか、結果次第では「自公国連立」「玉木首相」も
【舛添直言】本来の支持層をつなぎ留められない自民党、総裁に有権者を惹きつけるカリスマ性もなく…
舛添 要一
AI時代の夏休みに、親子におすすめの体験とは?「失敗」も「不便」も経験できるキャンプの魅力
子育てに悩む親に知ってほしい、夏休みにこそやってみたい自然体験の力
小宮山 利恵子
参院選の候補者にも支給された鉄道や飛行機の「特殊券」、議員パスでは不正使用も度々明るみに出た“特権”の実態
小川 裕夫
米株高が続かない2つの理由、「105項目のうち101項目が緩和」が示す米国市場の危うさ
債務構造は過去25年で最も脆弱、最高値圏に沸くウォール街に待つ落とし穴とは
市岡 繁男
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。