世界唯一のインフレファイター、ロシア中銀総裁語る

政府系金融機関の勢力拡大は異常事態との認識示す
2016.5.9(月) 大坪 祐介 follow フォロー help フォロー中
シェア13
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
「Moscow Exchange Forum 2016」メインパネルの模様。国内メディアの注目は高く多くの記者が集まったが、在モスクワの日系メディアの関心は低く姿を見ることはない
4月15日現在の市中銀行の為替レート。1月下旬には1ドル80ルーブルを超えていたが、原油価格の回復とともにルーブルも回復基調
4月8日、ロシア南部の地方都市アストラハンにて、共産党の看板。「資本主義の生活はどうだい?」

国際の写真

関税より優先された移民とエネルギーをどう読み解くか、トランプ就任演説で感じた為替相場への含意
トランプ第47代米大統領誕生、歓声と拍手の裏で早くも弾劾調査申請
旧い友人と新しい計画、インドがロシアと結んだ「ファウスト的契約」が強化されている
「性別は男と女だけ」トランプ氏も宣言…米国で相次ぐ多様性目標廃止、マイノリティ配慮は逆差別?どうする日本企業
公共交通を再生しなければ、カーボンニュートラルは遠い夢――エネ庁が推すEV・FCVの限界とは?
トランプ2.0で注目の規制緩和とその影響は? ピクテ・ジャパン大槻奈那シニア・フェローに聞く米国金融市場の行方

本日の新着

一覧
旧い友人と新しい計画、インドがロシアと結んだ「ファウスト的契約」が強化されている
The Economist
「重要土地等調査法」施行から約2年半、中国人による土地買収に「安全保障上、懸念する事案はなかった」は本当か
領土消滅までのカウントダウンはとうに始まっている
平野 秀樹
「AIを使うとバカになる」は本当だった!実験で明らかになった批判的思考能力の低下と、それを防ぐための思考習慣
【生成AI事件簿】若年層ほど能力低下は大きいが、教育レベルの高い人ほど能力を維持、カギは認知的オフローディング
小林 啓倫
兵庫県問題:SNSデマ拡散の前途に垣間見える「刑事罰導入」
子供向けに「情報」を教える資格がこの国にあるのか?
伊東 乾
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。