シンガポールの歴史が眠る丘
無一文でシンガポールに渡り、ココナッツやゴム農園経営で財を成したチュー・ジューチャット氏(1857-1926)の墓
(画像1/4)
精巧な石の彫刻でできたライオンが葬者を守っている。顔は日本の狛犬のような中国様式のものが大半だが、一部は西洋風のものも。華人の墓でありながら、多数の異文化の影響を受けて発展したシンガポールの姿が現れている
(画像2/4)
土曜の朝、ツアーに参加したのは野鳥や自然愛好家、学生ら10人ほど。ボランティアグループは、毎週末に墓地のヘリテージウォークツアーを実施している
(画像3/4)
プラナカンの住宅に使用されている美しい陶製タイルが、墓にも使用されている
(画像4/4)
シンガポールの歴史が眠る丘
この写真の記事を読む

本日の新着

一覧
銅に50%、医薬品に200%、強気に戻ったトランプ政権のアキレス腱、関税交渉の難航で再び忍び寄るドルショックの影
【土田陽介のユーラシアモニター】実質的な延長が図られた関税交渉、関税は骨抜きになってもドル離れは確実に進む
土田 陽介
大森貝塚を発見したアメリカ人・エドワード・モース、日本の考古学の発展に尽力した偉人の生涯
「買待新書」現代日本をつくった偉人たちの物語(1)
山口 謠司
ネット選挙を大きく左右するAI駆動の「アストロターフィング」とは何か
極右が躍進したドイツ総選挙から見た、日本の参院選の行方
伊東 乾
ソ連軍に差し出された開拓団の女性たち、「戦時下の性暴力」を生き延びた被害者の尊厳を取り戻す証言と謝罪
戦後80年、映画『黒川の女たち』松原文枝監督に聞く
西岡 研介
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。