世界から好かれる国、ニッポンをもっと売ろう

世界初、ベトナムで日本文化の研究講座がスタート
2011.11.28(月) 川嶋 諭 follow フォロー help フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
ラッフルズホテルの中庭
常夏の国シンガポールでも至る所にクリスマスツリーが飾られている
ベトナム国家大学ハノイ校
開所式で挨拶するゼンショーの小川賢太郎社長
ベトナム国家大学ハノイ校の女子大生。バイク通学が多い

本日の新着

一覧
『鎌倉殿の13人』で注目された畠山重忠の館といわれる「菅谷館」が抱える、大きな問題とは?
東京近郊の「問題な城跡」を歩く(2)菅谷館か菅谷城か(前編)
西股 総生
ついに千円札の発行量も減少に、キャッシュレス決済の普及やタンス預金の縮小で紙幣は本当になくなるのか?
半年以上にわたり減少している紙幣発行量、最後の新紙幣発行という声も挙がるが
宮前 耕也
現代の奴隷労働は技能実習制度が育成就労制度に変わることで解決するのか?
【StraightTalk】外国人労働者を人ではなく労働力と見なしてきた日本の恥
長野 光
「観光客は帰れ!」スペインでオーバーツーリズム戦争…バルセロナは「エアビー禁止」、英国ではボイコット運動も
楠 佳那子
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。