歯垢(プラーク)には、大便の約10倍もの細菌が!

 また、歯周病も口臭の原因のひとつです。まだ若いし、毎日歯磨きをしているから大丈夫だと油断してはいけません。厚労省の調査によれば25〜34歳で32.4%、45〜54歳 で49.5%の人が歯周病の疑いがあるという結果が出ています。

 歯周病の特徴は、歯と歯茎の間に歯周ポケットが深くなることです。そこで嫌気性菌が繁殖して、臭いの元になる物質をつくり出します。歯周ポケットのなかは歯ブラシの毛先は入り込むことができないため、「毎日ちゃんと歯を磨いているのに、なんか臭っている・・・」ということになってしまうのです。

 歯周病は口中の細菌が食べかすを分解して歯の表面に歯垢(プラーク)がつくことから始まります。1gの歯垢には、なんと約1000億個もの細菌がいます。これは大便に付いている菌の約10倍。つまり、歯垢がついていると、そこに大便の10倍もの細菌がうようよしているのです。想像するだけでぞっとしますよね。

 

歯周病を放置すると、早く老けてしまう可能性も

 歯周病は“沈黙の病”といわれるように、激しい痛みがあるわけではないので、なかなか気付けません。放っておくと、歯肉が歯周病菌に浸されてどんどん下がり、歯がぐらついて抜け落ちてしまいます。また、細菌が歯周ポケットから血管に入って全身に拡散し、心疾患や糖尿病、認知症などの要因になるともいわれています。

 口臭はもちろんですが、「それほどの歳でもないのに一気に老け込んで見える・・・」ということを避けたければ、若いころから口腔ケアをおろそかにしないようにしましょう。

 ちなみに、歯周病は細菌感染症なので、キスや食器の共有などで家族やパートナーにうつしてしまう可能性もあります。毎日のケアは自分だけのためではなく、愛する人のためでもあるのです。

(歯周病菌が入ってくることと、感染することは別です。入って来ても、適切な口腔ケアがされて入れば、基本的に感染することはありません。ここでいう適切な口腔ケアとは、お口の中の汚れを落とし、歯周病菌が育ちやすい嫌気性環境にしないことです。)

 後編では、さわやかな息と清潔な口内を保つためのケア方法をご紹介します。

※厚生労働省「平成28年歯科疾患実態調査」