文=鷹橋 忍

八重姫と源頼朝が密かに逢瀬を重ねたといわれるる音無神社(静岡県伊東市)

『吾妻鏡』に八重姫と頼朝の物語は登場しない

 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、ガッキーこと新垣結衣が演じる八重姫が、重要な役割を担っている。

 ドラマでは、愛する頼朝と無理矢理に別れさせられたうえ、実親に子を殺害され、さらに頼朝が別の女性と幸せな家庭を築いている様を見せつけられるという悲劇に見舞われていたが、どこまでが史実に基づくのだろうか。

 まず、ここでは便宜上、八重の名を用いるが、八重は伝承上の名で、諸本には記されていない。

 八重姫には不明な点が多く、鎌倉幕府の歴史書である『吾妻鏡』には、八重姫と頼朝の物語は描かれていない。そもそも、流人時代の頼朝に関する公的な残存史料が、ないに等しいのだ。遠流の国であった伊豆国に配流され、未来が閉ざされた頼朝を、記録に残す必要はなかった。

 八重姫に関しては、曾我兄弟の仇討ち事件を元にした準軍記物の英雄伝記物語・『曾我物語』や、延慶本『平家物語』、平家物語の異本『源平闘諍録(げんぺいとうしょうろく)』などに見られる。いずれも、鎌倉時代末期以降に成立した軍記類であり、必ずしも歴史的事実に沿っていないかもしれないが、これらや近年の研究を元に、八重姫の足跡を辿ってみたい。

 

評判の美女であった八重姫

『鎌倉殿と13人』の時代考証を務める坂井孝一氏によれば、伊豆国に流され頼朝を、平家の命を受けて最初に監視に当たったのは、八重姫の父とされる伊東祐親の異母兄・工藤祐継(すけつぐ)であった。祐継の死後、祐親が監視役を引き継いだという。祐親は平重盛(たいらのしげもり)家の家人で、平家の威光を受け、勢力を広げていた。

物見塚公園の伊東祐親像(静岡県伊東市)

 真名本『曾我物語』によれば、祐親は4人の娘に恵まれている。

 第一の娘は、のちに「13人の御家人」のメンバーとなる三浦義澄に嫁ぎ、第二の娘は頼朝の挙兵に際して父とともに従った土肥遠平(どひとおひら)の妻となった。第三、第四の娘は、まだ親の元におり、三番目の娘は美女の誉れが高かったという。

 頼朝はこの三番目の娘と、密かに通じた。この頼朝の最初の妻となった娘の名が、「八重姫」と伝承される。延慶本『平家物語』や『源平闘諍録』などによれば、このころ祐親は大番役(皇居の警固役)のため上洛しており、伊豆国にはいなかった。

 やがて、八重は男児を産んだ。頼朝はたいそう喜んで、「千鶴御前(せんづるごぜん)」と名付け、このうえなく寵愛したという。

 幸せな日々を送っていたようだが、大番役を終えた祐親が戻ってくると、ドラマでも描かれたように、事態は急変する。