通過列車の強烈な突風対策で二重の防風扉に

 北越急行ほくほく線は、越後湯沢と直江津の山間部を多くのトンネルで結ぶ路線だ(営業は六日町-象潟間)。美佐島駅は1997年のほくほく線全線開業と同時に、赤倉トンネル(全長約10.5km)内に設置された。

 以前、越後湯沢-金沢間を走る「特急はくたか」がほくほく線を利用しており、美佐島を時速150km前後で高速通過していた。このときホームを襲う突風は風速25mにも達したという。

 この突風から乗客を守るために作られたのが、二重の防風扉だ。

 ホームの手前にある小さな空間からホームに入るドア(ホーム扉)は、ホームに列車が止まったときだけ、人が前に立つと自動で扉が開く。

 壁の掲示板には
電車が到着するまで扉は開きません
電車が到着しましたので御乗車下さい

のどちらかが表示されている。

 一方、地上に出るための階段につながるドア(出口扉)も自動ドアになっているのだが、ホーム扉が開いているあいだは開かなくなる。トンネルと地上とで風が吹き抜けないようにするためだ。

 電車からホームにおりたときも、ホーム扉は閉まっている。電車が発車した後、しばらくホームを撮影していたので、ホーム扉が開かなくなったらどうしようとちょっと不安になった。結局、ドアの前に立ったら自動で開いたし、「扉が開かない場合は、このボタンを押して開けて下さい。」という非常用のボタンもあったが。

 どっちかのドアだけが開く、という仕組みは、宇宙船や潜水艦の気密室と同じ考え方だ。

 別記事で紹介したえちごトキめき鉄道の筒石駅にも防風扉がある。だがこちらは手動扉がホームと待合室の間に一つあるだけだ。美佐島駅の防風構造の徹底ぶりはすごい。

入り組んだ通路がまるで“地下迷宮”、夏には霧がたちこめ幻想的な筒石駅

 ところが北陸新幹線が長野から金沢まで延伸されるのにあわせて「特急はくたか」が廃止され、快速や超快速スノーラビットという列車運行(美佐島は通過)も2023年3月でなくなったため、現在美佐島にはすべての列車が止まる。以前ほど突風への心配はなくなったが、二重の防風扉の仕組みはそのまま残っている。