インフレに負けている賃金上昇、継続的な賃上げと値上げの両立に必要なこと

法政大学大学院・山田久教授に聞く、賃上げだけでなく仕事の仕方の改革が重要
2023.11.16(木) 大崎 明子 follow フォロー help フォロー中
時事・社会経済
シェア9
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
食品などを中心に値上げが続くが、付加価値を上げて安易に値下げしないという発想が必要だと山田教授は語る(写真:共同通信社)
山田久(やまだ・ひさし)/1987年京都大学経済学部卒業、住友銀行(現三井住友銀行)入行、1993年から日本総合研究所。経済研究センター所長、理事、副理事長を経て、2023年から法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科教授、日本総合研究所客員研究員。京都大学博士(経済学)。『同一賃金同一労働の衝撃、「働き方改革」のカギを握る新ルール』(2017年、日本経済新聞出版社)、『デフレ反転の成長戦略 「値下げ・賃下げの罠」からどう脱却するか』(2010年、東洋経済新報社)など著書多数。
拡大画像表示
拡大画像表示

政治経済の写真

AI音声を聞きすぎると子供はバカになる?
銀行預金でインフレにどこまで戦えるのか?普通預金・定期預金の過去74年を振り返ってみる
中国の国連外交、壊し屋の役目と汚れ仕事はロシア任せ
台湾は本当に中国のものなのか、台湾の近代史を読み直す
台湾・日本・米国のエネルギー同盟で、中国による「台湾封鎖」を抑止せよ
《日本版ライドシェアの拡大》やみくもに反対しているだけでは地方の「交通難民問題」は解決できない!

本日の新着

一覧
ロッテ吉井監督が実践する「教えないコーチング」の神髄、「自主性」と「主体性」はどう違うのか
【ブックレビュー】『聴く監督』にみる指導者の「傾聴術」とは
東野 望
AI音声を聞きすぎると子供はバカになる?
知性の原点は「生成コンテンツ」が創り出せない「ゆらぎ」
伊東 乾
銀行預金でインフレにどこまで戦えるのか?普通預金・定期預金の過去74年を振り返ってみる
日銀のマイナス金利解除をきっかけに普通預金の金利は20倍になったが…
平山 賢一
中国の国連外交、壊し屋の役目と汚れ仕事はロシア任せ
The Economist
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。