徹底解説:「鶴翼の陣」の弱点突かれたロシア軍の末路
ハルキウの東部戦線でロシア軍陣地を迫撃砲で攻撃するウクライナ兵(5月17日、写真:AP/アフロ)
(画像1/6)
出典:筆者作成
(画像2/6)
出典:米国戦争研究所(STUDY OF WAR)のCRITICAL THREATS 2022年5月15日、赤色:ロシア軍占有地域、青色:ウクライナ軍反攻獲得地域(以下同じ)
(画像3/6)
(画像4/6)
(画像5/6)
出典:筆者作成
(画像6/6)
徹底解説:「鶴翼の陣」の弱点突かれたロシア軍の末路
この写真の記事を読む

連載の次の記事

膠着から反転攻勢へ、ウクライナ軍はどこまで進むか

1〜 105 106 107 最新
関連記事
戦闘機時代の終焉:戦争の歴史を書き換えたウクライナ軍 データが弾き出した、ロシア地上軍は7月末までに瓦解する ロシア軍総崩れの可能性も、兵站への無人機攻撃で 総攻撃始めたロシア軍に襲いかかるNATOの最新兵器 旗艦モスクワ沈没に慌てふためくロシアと中国

本日の新着

一覧
「基準を超える線状降水帯」の予測はなぜ難しいのか?もはや気象現象ではなく災害、その脅威にいかに立ち向かうか?
【Straight Talk】気象学者・坪木和久氏が指摘、予測が当たるかどうかではなく既に危険が差し迫っているとの認識を
関 瑶子
参院選で野党勢力が訴えるインフレ下の財政拡張は日本版トラスショックの呼び水か?金利上昇と円安が進む不気味
【唐鎌大輔の為替から見る日本】日本版トラスショックの現実味(前編)、4つの論点からの比較論考
唐鎌 大輔
AI時代の夏休みに、親子におすすめの体験とは?「失敗」も「不便」も経験できるキャンプの魅力
子育てに悩む親に知ってほしい、夏休みにこそやってみたい自然体験の力
小宮山 利恵子
イランの歴史に刻まれた「米国の裏切り」とは、強硬姿勢のトランプ大統領にもひるまないワケ
【やさしく解説】イラン問題②
フロントラインプレス
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。