『鎌倉殿の13人』三善康信ら、頼朝の挙兵を支えた重要人物たち
湯河原駅に立つ土肥実平夫婦像
(画像1/5)
熊野新宮にあたる熊野速玉大社 写真=アフロ
(画像2/5)
石橋山古戦場 写真/西股 総生
(画像3/5)
月岡芳年「仁田忠常」
(画像4/5)
西股総生・著『鎌倉草創  東国武士たちの革命戦争』ワン・パブリッシング刊
(画像5/5)
『鎌倉殿の13人』三善康信ら、頼朝の挙兵を支えた重要人物たち
この写真の記事を読む
次の記事へ
2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の「鎌倉殿」とは何か
関連記事
2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の「鎌倉殿」とは何か 鎌倉観光にはずせない、源頼朝ゆかりの神社・鶴岡八幡宮の巡り方 『鎌倉殿の13人』源頼朝が「鎌倉殿」となるまでと、ゆかりの地 還俗と出家を繰り返した上杉謙信、川中島は「僧兵姿」ではない? 444年経た今、上杉謙信と織田信長の「手取川合戦」を再検証 戦国時代には数多くいた強いリーダーが、なぜ現代日本にいないか

本日の新着

一覧
ロシアが日本に仕掛ける「見えない戦争」、シジミ・ホッキ漁獲規制が断ち切る北方領土・ロシア極東と日本の関係
【安木レポート】シジミ漁獲にかかる税は990倍、ホッキは何と1620倍に、困窮した漁民は兵士になる以外にない
安木 新一郎
だから升田幸三は「伝説」になった、屈指の棋力持ちながら微かな衰えを察知し引退、その後も輝き続けた「革命児」
【連載】「あの人」の引き際――先人はそのとき何を思ったか(10)
栗下 直也
物価は上がるのに景気が冷えるのはなぜか?インフレでも財布の紐を緩めない日本人と日本経済に必要な「高圧経済」
【著者に聞く】『新型インフレ』の永濱利廣が語る、節約一辺倒のデフレマインドから脱却するには
関 瑶子 | 永濱 利廣
なぜ参院選で「外国人敵視」の政党が人気を博しているのか?責任政党が受け止めるべき、いま日本人が抱く素朴な不満
【西田亮介の週刊時評】ラーメン1杯3000円、ビジホ2万円…日本社会に蔓延する恨みと嫉妬
西田 亮介
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。