業務掛け持ちでも生産性を高められる20の定番アプリ

「できるネット」編集長におすすめアプリを聞いてみた
2018.12.5(水) 安齋 慎平 follow フォロー help フォロー中
IT・デジタルキャリア・スキル
シェア15
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
インプレスで、できるネット編集長とできるビジネス編集長を兼任する藤井貴志氏。できるシリーズは累計 7000 万部を誇るパソコン解説書であり、2019 年に 25 周年を迎える歴史あるシリーズだ。できるネットはこのシリーズの Web 版であり、2014 年に公開された。2018年10月にはリニューアルを行い、「新たな一歩を応援するメディア」として、読者に役立つコンテンツを提供している
藤井氏が実際に使っている「Google Keep」画面のスクリーンショット
藤井氏が実際に使っている「OneNote」画面のスクリーンショット

ビジネスの写真

サミットや万代も活用、ネットスーパー事業で高い地域シェアを築き上げる驚異のノウハウに迫る
なぜソニー元社長・平井一夫は「仕事を人生の目的にするな」と主張するのか
「栗山英樹の哲学」から「一流」「二流」「超一流」の違いを知る
レビューサイトで5点をつける人と1点をつける人は何が違うのか、文体からわかる老害度
「Zoff」運営会社社長が挑む新しいメガネ文化の創造、「Tシャツのように毎日着替える社会」を築くための新戦略
良好な関係だった日立とモトローラの提携、破談と熾烈な特許戦争を招いた「埋められなかった溝」とは

本日の新着

一覧
なぜソニー元社長・平井一夫は「仕事を人生の目的にするな」と主張するのか
【ブックレビュー】仕事は人生の「大切なもの」「したいこと」を達成する手段に過ぎない
東野 望
強制送還者ドナルド・トランプ、新政権下で米国の不法移民はどうなるのか?
The Economist
「栗山英樹の哲学」から「一流」「二流」「超一流」の違いを知る
話題の本「監督の財産」から読み解く思考法【JBpressセレクション】
シンクロナス編集部
驚きのスバル「S210」! EV時代に高性能エンジンのSTIコンプリートカーを発表したワケ
桃田 健史
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。