業務掛け持ちでも生産性を高められる20の定番アプリ

「できるネット」編集長におすすめアプリを聞いてみた
2018.12.5(水) 安齋 慎平 follow フォロー help フォロー中
IT・デジタルキャリア・スキル
シェア15
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
インプレスで、できるネット編集長とできるビジネス編集長を兼任する藤井貴志氏。できるシリーズは累計 7000 万部を誇るパソコン解説書であり、2019 年に 25 周年を迎える歴史あるシリーズだ。できるネットはこのシリーズの Web 版であり、2014 年に公開された。2018年10月にはリニューアルを行い、「新たな一歩を応援するメディア」として、読者に役立つコンテンツを提供している
藤井氏が実際に使っている「Google Keep」画面のスクリーンショット
藤井氏が実際に使っている「OneNote」画面のスクリーンショット

ビジネスの写真

「私の履歴書」連載中の伊藤忠・岡藤会長とバイデン呼び捨て日鉄・橋本会長が見せつけた今どきの経営者が忘れた気骨
中国・ヤオ族の女性が作り上げた幻の言語「女書」はどうなる?生成AIで消滅危機言語を保護する動きとは
激動のアニメビジネス、ネトフリの存在感薄れ主導権は誰の手に?ソニーのKADOKAWA出資だけでは終わらない地殻変動
元日立専務の「ミスター半導体」牧本次生氏が語る日本半導体「シェア急落の真因」
これやれば即老害認定!みんなに嫌われる3つの「老害話法」
「ヨコク主義」で実践するコクヨ式人事施策 新規事業を創発する「マーケティング大学」と「20%チャレンジ」とは

本日の新着

一覧
激動のアニメビジネス、ネトフリの存在感薄れ主導権は誰の手に?ソニーのKADOKAWA出資だけでは終わらない地殻変動
前のめりのテレビ局、サイバーエージェントやDMMも参戦
数土 直志
これやれば即老害認定!みんなに嫌われる3つの「老害話法」
【メンターになる人、老害になる人(4)】自分がスッキリするために相手を下げるのは最低
前田 康二郎
春節の中国人大移動で感染拡大リスク、中国で強毒型が確認されたエムポックス、日本の水際対策は大丈夫か?
爆発的感染から3年も治まらないエムポックス、性交渉での感染に「HIVの感染拡大に近い」という声も
星 良孝
計画から67年後の1989年、鷹ノ巣~角館間が全通した秋田内陸線「走る美術館」の車窓から絶景を楽しむ
大人の鉄道旅(1)
山﨑 友也
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。