サラリーマンの手作り人工衛星がついに宇宙へ

ミッションは「宇宙ポスト」、始まりは新橋の居酒屋だった
2018.9.14(金) 林 公代 follow フォロー help フォロー中
研究開発ベンチャー・スタートアップ宇宙・物理
シェア173
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
衛星RSP-00(中央)を手にするリーマンサット・プロジェクトのメンバー。左からファウンダーの大谷和敬さん。RSP-00プロジェクトマネジャーの嶋村圭史さん。プロジェクトの母体、一般社団法人リーマンサットスペーシズ代表理事の宮本卓さん。
ISSの「きぼう」日本実験棟から2013年11月に放出された超小型衛星 。リーマンサットのRSP-00もこんなふうに放出されるだろう。(提供:NASA/JAXA)
2019年の打ち上げを目指す1号機を説明する宮本さん。アームを伸ばし、地球を背景に自撮りする。
記者会見後、メンバーで。

国内の写真

シャブにまみれたオンナたち
日本で土砂災害が多発する理由とは?
地球環境問題の解決と人の自己実現を目指すプラチナ社会
研究者も勘違い? 科学には「3つの作法」がある
さらば食品ロス、古い商品から売れていく劇的解決策
訪日外国人増加の大弊害、万引き天国になる日本

本日の新着

一覧
ゴールデングローブ賞を獲得した真田広之の「SHOGUN」、そこから導き出せるグローバルビジネスの教訓とは
言葉へのこだわり、本物志向、情報ソースの多元化……グローバルビジネスの視点から読み解く
山中 俊之
Amazon、次の外販は「広告技術」 他の小売業者に
今度は自社向けアドテック、競合ECサイトに有償提供
小久保 重信
利用者が後を絶たない「退職代行サービス」、安易な依頼は避けたい5つのデメリットと決定的な唯一のメリットとは?
川上 敬太郎
中居・フジテレビ問題を契機に、日本の異様な「記者クラブ」制度の抜本的な改革を
露呈した機能不全、戦前から続く閉鎖的情報伝達システムはもう限界
大倉 隆弘
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。