「もやし」が一大事!悲鳴をあげる生産者
旭物産のもやし。業務用1キロ。他にスーパーマーケットやコンビニエンスストアで見られる200グラムの商品や、ラーメンの具材や鍋用に他の野菜をミックスした商品なども販売している
(画像1/6)
林正二氏。旭物産代表取締役社長。同社は1971(昭和46)年、設立。もやしの生産や、サラダ・カット野菜の製造の事業を行っている。同氏は、もやしの生産者たちでつくる「もやし生産者協会」の理事長も務めている
(画像2/6)
原料倉庫内に保管された原料豆の袋詰。写っているのは小美玉工場長の阿部氏
(画像3/6)
原料豆を発芽させ育成させる「室」の中。発芽9日目のもやしがタンク内で膨れている。奥には放水パイプが見える
(画像4/6)
タンクを「反転機」で返してもやしをラインに放つ。洗浄ラインへと向かう
(画像5/6)
もやしの洗浄ライン
(画像6/6)
「もやし」が一大事!悲鳴をあげる生産者
この写真の記事を読む
次の記事へ
「もやし」を日本中に広めたのは戦争だった
関連記事
「もやし」を日本中に広めたのは戦争だった 安い海外農産物の攻勢をチャンスに変えたオランダ 大規模化は自滅への道、農業を強くするカギはダウンサイジングだ 不揃いの野菜はおいしいのだ

本日の新着

一覧
時価総額が急拡大「ステーブルコイン」とは何か?FRB・米政府高官が推進姿勢、日本の大手銀がいま乗り出す理由
松嶋 真倫
中野サンプラザやスクランブルスクエアだけではない、延期・中止が相次ぐ再開発プロジェクトにどう対応すべきか?
建設費の高騰で病院の建て替えも困難に、PPP、アットリスク型CM、プレハブの活用…建設コストを引き下げる方策とは
植村 公一
大河ドラマ『べらぼう』“無敵の人”佐野政言の孤立と介護生活が生んだ悲劇への道
真山 知幸
途中離脱でG7の意義揺るがすトランプ、国際協調には無関心、目立つのは自国最優先の帝国主義的野心ばかり
【舛添直言】グリーンランドやパナマ運河への領土欲はスターリンばり、ガザ・リゾート化の排外主義的発想はヒトラーばり
舛添 要一
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。