取材・文=髙岡麻彩 

冬になると、おでん、あんこう鍋、ぶり大根、白子の天ぷら……などなど冬を代表するお料理がおいしくなる。口に入れる前にふぅ、ふぅと熱さを冷まし、口に入れた瞬間、ほくほくと美味しさが広がる。そんな体が芯から温まるようなお料理に合うお酒といえば「日本酒」。今回は、温める温度で香りや味わいが変化する、美味しい「燗酒」の作り方を紹介する。

お燗酒とは?

 お燗酒は字の通り、加熱した酒のことだ。酒自体を加熱する行為のことを、「燗をつける」、「お燗にする」なんて言ったりする。燗した日本酒は燗酒と呼ばれていて、温度帯によって呼び名がいくつかある。たとえば、人肌よりも少し高い40度は「ぬる燗」と言われ、55度だと徳利をもつと熱いくらいで、「飛びきり燗」なんて言ったりする。

 燗酒は日本酒により深くハマっていく魔法みたいなもの。

 温度によって香りや、味わいが違い、日本酒の酒質によってこの温度が美味しい!というのがそれぞれの日本酒にあるからだ。お燗によって日本酒の表情が変化していく……私は「燗酒」に魅せられどっぷり日本酒にハマってしまった。

 このように温度帯によって、香りや味わいのイメージがある。

燗酒の始まり

 お酒を燗にして飲む文化は縄文時代に遡る。縄文後期には、酒を温めていたそうだ。平安時代になると、貴族たちは肌寒くなる秋頃から、翌春まで燗酒を楽しんでいたと言われている。庶民が酒を燗にして飲むようになったのは、江戸時代の中期あたり。江戸時代の儒者が記した文献にあるという。

 燗酒に限らずではあるが、日本酒は私たちの歴史が始まるころから共にあった。私たちの血に流れていると言っても過言ではないように思う。日本酒は國酒なのだ。

 近年では、日本酒を飲む人も減少してきており、コロナの影響も相まって、酒蔵自体も減少してきている。逆に海外では、人気が少しずつ向上しており、海外で日本酒を学んでいる外国人は1万人を超えるという。日本の文化でもある日本酒。それを肝心の日本人が語れない、日本酒を飲まないというのはとても寂しい、悲しいことだと思う。

 一人でも多くの人に日本酒の魅力を知ってもらい、愉しんでほしいと願うばかりだ。今回の記事も、誰かの日本酒を飲むきっかけになってもらえたらと思う。

 

美味しい燗酒の作り方

 よくお店で燗酒をオーダーすると、専用の道具でお燗にして出てくることも多い。それを実践しようと考えると、何度で飲むのがいいのかわからない、や道具を揃えるのは大変かも、という難解なイメージがあるかもしれない。しかし、燗酒はそんなにハードルは高くないお酒だ。私も最初は、錫や銅製のちろりを購入して、コンビニにあるおでんをあたためるような機械である「かんすけ」を購入しないといけないのか?と腰が重くなった。

 しかし、燗酒は電子レンジでもできるし、よく小学校の頃に理科の実験で見た、ビーカーでもできるのだ。それを知った時は目から鱗だった。

 もちろん、お燗につけて一度冷やして、更に再度温めるというようなテクニックもあったりするが、今回はまず、お燗を気軽に楽しむ方法を紹介したいと思う。

 

<短時間徳利を熱湯につける>
(1)お酒を徳利の9分目まで入れる。
(2) 深さのある鍋などを用意して、水を張り、そこにお酒の入った徳利を浸す。徳利の半分くらいまで浸かるようにする。
(3) 徳利を取り出してから、鍋に火をかけ、沸騰したら火を止める。(4) 火を止めた後に徳利を入れる。
(5) なるべく高い温度で2〜3分でお燗にするのがコツ。
※ぬる燗にしたい場合、40度のお湯だと、10分くらいかかってしまう。
(6) お酒が徳利の口まで上がってきたら、徳利を持ち上げる。
(7) 中指を徳利の底に当てて見て、やや熱いくらいがおすすめ。

 

<電子レンジで燗酒>
 電子レンジは急激に温度が上がるため、熱湯につける方をお薦めするが、電子レンジを活用する場合は、徳利の口をラップなどで覆ったり、カップ酒であれば蓋を取って、ラップをして加熱してほしい。
 お酒1合180mlの場合、500Wで約40秒ほど。
 電子レンジで温めると上と下部で温度差が出るため、20秒温めた後に一度出して、徳利を振って再度レンジに入れて温めるのがお薦めだ。

 次は、「燗酒」にぴったりな日本酒を厳選して紹介する。