トルコの首都アンカラで外相会談(6月8日、写真:AP/アフロ)

 まさに「割れ鍋に綴じ蓋」とは、このようなものを指すのでしょう。

 トルコの首都アンカラで6月8日、トルコとロシアの外相級会談が開かれたのですが・・・。

 一人は「ヒトラーはユダヤ人」発言以降、西側表舞台には引っ込みがちのロシア・ラブロフ「外相」。

 片やNATO(北大西洋条約機構)外相会合でスウェーデンの女性閣僚アン・リンデ外相に「フェミニズム外交」と暴言を吐いて総スカンを食らったトルコのチャプシオール「外相」。

 この2人が怪談ならぬ会談(https://www.jiji.com/jc/article?k=2022060800644&g=int)した。キツネとタヌキのジャンケンポンみたいな事態です。

 さて、そこでキツネとタヌキが何を相談したかと言えば、オデーサを中心に輸出が困難になっているウクライナの「黒海穀物」を、どうやって運び出すかの談合だという。

 よく考えてみてください。これは基本的に「ウクライナの穀物」をどうやって輸出するかという話のはずです。

 しかし、それを相談する席に、どうしてウクライナ外交当局が同席していないのか・・・。

 ウクライナは世界有数の穀物産地(https://www.sankei.com/article/20220613-XSIK4DG5BBKJPHGXW6XQFV5ZBE/)として知られます。

 その輸出が滞ることで、全世界的に穀物不足、ひいてはアフリカなどの貧しい国々で飢餓のリスクなども懸念されています。

 特にトルコの場合、ロシアとウクライナからの穀物輸入が63%を超え(https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/02/1bc56ff9853a77ad.html)、特に小麦については87%を超える輸入依存状態(https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/03/a8ee9da0631df272.html)で品薄が直撃したことから、トルコ国内では安全な穀物輸入ルートの確立が死活問題化している台所事情があります。