「今困っているわけではないのだから、わざわざ新しい仕組みを導入しなくてもいいのではないか」こうした声により変化が進まない例は、世の中のあちこちで見られるのではないだろうか。当連載は、オランダなどで浸透する社会構造を変化させる最先端の手法を解説した『トランジション 社会の「あたりまえ」を変える方法』(松浦正浩著/集英社インターナショナル)から一部を抜粋・再編集。合意形成し、軋轢を生まずに古い仕組みを新しく変えるための実践法をお届けする。

 第2回は、クールビズや屋内禁煙など、私たちの身近で起きてきたトランジションや、ガソリン車から電気自動車への転換など、ビジネスにおけるトランジションを例に、古い常識が新しい常識へと塗り替わるプロセスを解説する。

<連載ラインアップ>
第1回 なぜ裸で外を歩いてはいけないのか?社会が大きく変わるトランジションとは
■第2回 歴史的偉業、ホンダのCVCCエンジン誕生のきっかけとなった「無茶振り」とは?(本稿)

第3回 ロイヤル・ダッチ・シェルを擁したオランダは、なぜ脱炭素化を加速できたのか

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

日常の習慣を入れ替える

 社会の仕組みを入れ替える、などという話をすると、昭和生まれの世代であれば「血を流すような革命でも考えているのか?」と恐ろしく思われるかもしれません。たしかに過去の歴史を見ると、社会システムの大転換は、暴力を辞さない革命によって起きることもありました。

 もちろん今後もそのようなことがないとは言えませんが、持続可能社会に向けたトランジションを考えるときに、たくさんの人の命が失われるような暴力は、念頭に置いていません。もちろん「対立」から逃げていてはトランジションは起きないのですが、そこに生じるのは、意見の相違、慣れていないことに挑戦しなければならないストレスなどです。もっとも激しいものでも、街頭でのデモといった非暴力直接行動(NVDA)程度のものです。

 そもそも、みなさんも身の回りでこれまでにいろいろなトランジションを体験してきたはずなのです。

 たとえば、クールビズです。昭和のサラリーマンであれば、職場にスーツを着ていくのがあたりまえでした。少なくともネクタイはしていたでしょうし、暑くてもジャケットを着ていくのがふつうのことでした。むしろそういう服装ができないと奇異な目で見られたでしょうし、会社でたしなめられたり、ご近所さんから変な目で見られたりしたものでしょう。

 しかし、ヒートアイランド現象などにより、夏の都心部の気温が上昇し、省エネのためにエアコンの設定温度を少し上げるべきという潮流もあり、2005年から「クールビズ」という愛称で、夏場はドレスダウンしましょうという運動がはじまりました。そして、ネクタイを外して、スーツを脱ぐ人がもの凄い勢いで増加し、あっという間に「クールビズ」という常識が広まりました。現在では冬でもネクタイをしない人も多いと思いますし、それまでみんな我慢していた古い常識が、国のお墨付きを得て、一気に新しい常識へと転換したわけです。

 他にもいろいろな例があります。喫煙もそうです。昭和のころには、オフィスの会議室や電車の中などで喫煙できるのがあたりまえのことで、机上に灰皿が置いてあるのはあたりまえの光景でした。移動中の連絡手段も、以前は公衆電話を探して10円玉を入れて電話していたものですが、あっという間に携帯電話(当時はガラケーですが)に置き換わりました[※1]

[※1]総務省「令和4年版 情報通信白書」

 この図は、さきほど示したXカーブにとてもよく似ていますよね。このように、私たちはいろいろな場面で、トランジションをすでに経験してきたのです。