Googleの「Google Home」、LINEの「Clova WAVE」の発売を受け、ようやく日本でも盛り上がり始めたスマートスピーカー。11月8日には本命と目されるAmazonの「Amazon Echo」、12月9日(土)には、ソニーからGoogleアシスタント搭載のAIスピーカー「LF-S50G」が発売される予定となっている。

そんなスマートスピーカーの核となるのが、音声認識AI。今後スピーカーだけでなく、様々な製品に搭載されていくであろう、注目の技術だ。現在代表的な物はAppleの「Siri」にGoogleの「Googleアシスタント」。Amazonの「Alexa」、Microsoftの「Cortana」、そしてLINEの「Clova」だ。

これらのAIは皆、基本的に一問一答。予定の読み上げや天気の確認など、「秘書」としての役割を求めるのであればそれで十分だが、「話し相手」として見た場合は力不足と言わざるを得ない。しかし今回はあえて、この点に着目したい。

複雑な操作が不要で見た目もシンプルなスマートスピーカーは、あらゆる世代にアプローチできるポテンシャルを感じさせる。筆者の周りにいる80代の高齢者も、普段PCやスマートフォンは操作が難しそうと敬遠しているが、スマートスピーカーには興味津々。楽しそうにあれこれと話しかけていた。そんな様子を見ていると、これが普段の話し相手としても機能するのなら、家族と離れて暮らす高齢者の心のケアにもなるのでは? と感じさせるのだ。

「機械と会話する」というと、ともすれば不健康な響きにも感じるかもしれない。しかし、このニーズは案外多いのではないだろうか。高齢者だけでなく、「秘書」的な役割に期待してスマートスピーカーを購入した方の中には、使っていくうちに愛着が湧き、現状の必要最低限なやり取りに物足りなさを感じ始めている方もいるはずだ。

今回は音声認識AIの実用面ではなく、話し相手としての進化を見ていこう。