5月6日、訪仏しフランスのマクロン大統領から歓迎を受け、笑顔を見せる中国の習近平主席(写真:Best Image/アフロ)

「恫喝」から「微笑み」へ

 全国人民代表大会(3月5日~11日)を終えた後、習近平政権が、外交を活発化させている。その主なものは、以下の通りだ。

<アメリカ>
3月27日 北京で習近平主席がアメリカ企業の約20人のCEOらと面会
4月2日 習近平主席がジョー・バイデン米大統領と電話会談
4月7日 北京で李強首相がジャネット・イエレン米財務長官と会談
4月26日 北京で習近平主席がアントニー・ブリンケン米国務長官と会談

<ヨーロッパ>
4月16日 北京で習近平主席がオラフ・ショルツ独首相と会談
5月6日 パリで習近平主席がウルズラ・フォンデアライエンEU委員長、エマニュエル・マクロン仏大統領と三者会談
5月6日 パリで習近平主席がマクロン仏大統領と会談
5月8日 ベオグラードで習近平主席がアレクサンダル・ブチッチ・セルビア大統領と会談
5月9日 ブタペストで習近平主席がオルバン・ヴィクトル・ハンガリー首相と会談

<ロシア>(予定)
5月15日 北京で習近平主席がウラジーミル・プーチン・ロシア大統領と会談予定

<アジア>(予定)
5月26日、27日 ソウルで李強首相が岸田文雄日本国首相、尹錫悦(ユン・ソンニョル)韓国大統領と会談予定

 このように、これまで「戦狼外交」(狼のように戦う外交)と揶揄(やゆ)されてきた習近平政権が、突然、微笑みの「パンダ外交」を始めたのだ。

中国の「戦狼外交」を象徴する人物の一人、中国外交部報道官だった趙立堅氏(写真:ロイター/アフロ)
こちらも戦狼外交の担い手の一人、華春瑩・中国外交部部長助理(写真:VCG/アフロ )

 この背景には、一体何があるのか? 考えられるのは、以下の2点だ。