長州藩主毛利敬親から直接依頼を受けた近藤長次郎は、何とかして薩摩藩から名義貸しによる軍艦購入の了解を引き出すことに迫られた。そのため、井上馨と下関で「桜島条約」を起草したのだ。その作成日は不分明であるが、慶応元年(1865)の9月から10月にかけてであろう。 その主な内容は、旗号は島津家のものを借用、乗組員は社中の士官(高松太郎、菅野覚兵衛、新宮馬之助、黒木小太郎、白峯駿馬、沢村惣之丞)と従来からの召連れの水夫や火焚、長州藩からは士官2人が乗船、船中の賞罰は社中士官が実行、諸経費はすべて長州藩が負担、長州藩の使用に空きがある時は薩摩藩が利用可能というもので、薩摩藩に俄然有利な内容であったのだ。
近藤長次郎によるユニオン号調達の実態と苦悩、薩長融和のための周旋活動の内容とは?
幕末維新史探訪2025(8)近藤長次郎と薩長同盟—知られざるユニオン号事件の実相とは⑤
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら