朝廷による無二念打払令が出される直前に、長州藩に次ぐ攘夷が鳥取藩によって実行されていた。しかし、この事実はあまり知られていないのではなかろうか。12代藩主池田慶徳は、水戸藩の徳川斉昭の5男であり、尊王攘夷にまい進し、朝廷からの信任も特に篤かった。 文久3年(1863)2月28日、慶徳は摂海守備総督の勅命を賜り、摂海(大坂湾)警衛にあたっていた。このあたりは、慶徳が斉昭の実子であることも影響したであろう。ちなみに慶徳は、幕府を終始擁護したものの、こと対外問題に関しては、あくまでも破約攘夷にこだわり続けたのだ。 6月14日、鳥取藩は天保山沖に来航したイギリス船に対し、実弾5発を発砲し、攘夷を実行し
長州藩に次ぐ攘夷実行は鳥取藩だった!?彼らの攘夷がもたらした「無二念打払令」と、幕府に与えた影響
幕末維新史探訪2024(30)幕末攘夷の真相―実行したのは長州藩だけなのか?③
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら