慶応元年(1865)5月16日、征夷大将軍徳川家茂は長州再征のため進発した。大久保利通の上京が決定していたが、小松帯刀・大久保・西郷隆盛が不在の京都では、将軍の進発にあたって、薩摩藩の家老島津伊勢および岩下方平を中心とする在京要路は大きな不安を抱いていた。 岩下は4月30日段階で、大久保・西郷に対して自分たちの手に負えないと、至急の上京を要請していたが、進発が開始されると待ったなしの心境に追い込まれた。よって、5月24日、岩下らは帰藩して小松・西郷らの上京を促すため離京した。 なお、中岡慎太郎・土方久元(土佐藩脱藩浪士、五卿従者)、福岡藩士大藤太郎、長州藩士泉源蔵らを同伴した。これは、西郷に上
中岡慎太郎の薩長同盟における役割とは?薩長融和推進の初期段階で起こった西郷隆盛の下関への訪問問題
幕末維新史探訪2024(27)中岡慎太郎と薩長同盟―その起点は中岡にあった!④
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら