前回は、戦後日本の大学が、なぜ「教養課程」と「専門課程」を併せ持つ教育課程を採用することになったのか、その経緯を明らかにすると同時に、実際に各大学においてスタートした教養課程の教育(一般教育)が、その後、必ずしも所期の目的を達成したわけではなかったという実態とその原因について触れた。それでは、その後、大学における一般教育(教養教育)は、どのような命運を辿ることになるのか。
1991年が転換点に、解体されていった大学の教養部
大学教育にとって「教養」とは何だったのか(2)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら