この食事の方法で認知機能低下リスクは4割減少する
科学研究から見る、食と脳・こころ(後篇)
この写真の記事へ戻る
大塚礼(おおつか・れい)氏。国立長寿医療研究センターNILS-LSA活用研究室室長。博士(医学)。1998年、東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業後、食品メーカーで食品衛生管理者として品質管理に従事。その後、公衆衛生学を志して名古屋大学大学院に進学、2004年、名古屋大学大学院医学系研究科修士課程修了。2007年、同博士課程修了。日本学術振興会特別研究員を経て、2009年、国立長寿医療センター研究所疫学研究部栄養疫学研究室長に。2010年、国立長寿医療研究センター予防栄養研究室長。2013年より現職。
食品摂取の多様性と認知機能低下リスクの関係。認知機能はMMSE(Mini-Mental State Examination)という方法で判定。(出典:大塚氏らの論文 “Dietary diversity decreases the risk of cognitive decline among Japanese older adults.” Geriatr Gerontol Int. 2017 Jun;17(6):937-944 の情報を参考に作成)
食事多様性指標が低い群、やや高い群、高い群それぞれに該当する人における、ある1日の食事例。実際の調査では3日分の食事内容を記録。(図版提供:国立長寿医療研究センターNILS-LSA活用研究室)
拡大画像表示
拡大画像表示
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/2/c/240mw/img_2ca0f1957af66234f91ef9d94b1fc3ae755189.jpg)
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/3/9/240mw/img_39c40c2ac44175733f66cffbf9ff0fb8336791.jpg)
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/f/7/240mw/img_f7a8abf9c2018b172ea9a254d37ab904186619.jpg)
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/d/6/240mw/img_d6828babcf4190c0224f5e561624e959686837.jpg)