日本の製造業の地盤沈下がいわれるようになって久しい。ものづくり分野でもデジタル化が急進し、グローバル競争が激化するなか、日本の製造業が再び世界をリードするための道はどこに残されているのか。

 当連載は、AIの研究者であり、製造業の現場を知りつくした著者による話題書『プラスサムゲーム』(鹿子木宏明著/ディスカヴァー・トゥエンティワン)から一部を抜粋・再編集。AI、経営、現場の融合でゼロサムゲームを脱し、日本の強みを生かして世界で勝つための方法を徹底解説する。

 第1回目は、AI導入がデータ分析、経営の判断・計画・実行にもたらすインパクトについて取り上げる。

<連載ラインアップ>
■経営×AI×現場が融合、日本の製造業を変える「プラスサムゲーム」とは?(本稿)
AIと人間の力を活かし切る「工場・プラントシンギュラリティ」の威力


<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

プラスサムゲーム(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
拡大画像表示

 製造業経営の基盤となっている製造現場への投資は、日本では複雑な局面を迎えています。欧米のコンサルタントがよく使う「キャッシュカウ」という製造現場の分類は成長の機会がないという意味で使われます。投資というよりもコスト削減の対象になることが多く、その削減で浮いたコストは「ホームグラウンド外でのイノベーション」に投資されるのです。しかし、製造現場のイノベーションがホームグラウンド外でのイノベーションよりも劣っているという考えは単純すぎて、明らかに間違い(文献E)です。

(文献E)「Creative Construction: The DNA of Sustained Innovation」 Gary P. Pisano著 PublicAffairs

 一方で、既存の製品ラインの改善に投資することが「乾いた雑巾を絞る」ことだとすれば、投資へのリターンは限定的になります。

 この状況で、日本の製造業の経営者と製造現場がプラスサムゲームを行うには、技術革新以外にはありません。この章では、AIの日本の製造現場にもたらすプラスサムゲームについて論じたいと思います。AIの登場は、「製造業の判断と改善の哲学を変える」という点において、特に日本の製造業には大きく2つの重要な影響を与えます。

 まず、最初に速い経営判断及びバリューチェーン全体への即時の適応について考察したいと思います。

 これまでの日本の製造業は、工場内はもちろん、会社内での最適化をとことんまで突き詰めてきました。例えば不良品をどこまで減らせるか、在庫をなくすための生産計画をどのように立てるか等、自社内での最適化を徹底的に行うことで品質を極め、販売力を極め、コスト競争力を極めてきたのです。それが日本の製造業の強さでした。

 徹底した最適化がもたらしたこの強さは、実は自社を取り巻く環境が比較的安定していることが前提でした。外部が安定していることで内部の最適化に注力できたのです。ところが今、この外部の環境が非常に不安定になっています。需要の低迷や燃料・原料価格の高騰、サプライチェーンの分断、為替の変動等の不安定要因が日々報じられています。

 こうした外部環境の変化が非常に大きい社会では、経営判断が後手に回りがちです。一方で、これまで手付かずであった経営判断の迅速性を高めることは日本の製造業にとって大きなチャンスでもあります。

 迅速な経営判断で重要となるのは、

① 各種のIT・OTデータと財務諸表との関係
② 異変の早期検知
③ 財務諸表上に表れる、望む結果を得るための計画立案
④ 仮にアクションを取った時に何が起こるのかのシミュレーションと決断です(下図18)。