松平家・徳川将軍家の菩提寺である大樹寺(愛知県岡崎市) 写真=アフロ

 歴史上には様々なリーダー(指導者)が登場してきました。そのなかには、有能なリーダーもいれば、そうではない者もいました。彼らはなぜ成功あるいは失敗したのか?また、リーダーシップの秘訣とは何か?そういったことを日本史上の人物を事例にして考えていきたいと思います

民衆に敬服された親氏の子、泰親

 大河ドラマ「どうする家康」の主人公・徳川家康。その家康の先祖である松平親氏は、慈悲深く、家臣のみならず、民にも愛されてきたことは前回述べました。『三河物語』(江戸時代初期の旗本・大久保彦左衛門の著作)によると、その親氏の子は松平泰親(法名は用金)。同書によると、この泰親も、父と同じく、武芸に優れ、慈悲の心を持っていたようです。

 泰親が三河国中の侍や民衆に敬服されたのは、彼のそうした振る舞いが影響したのでしょうが、どうやら、もう1つ理由があったようです。

 都のある貴族(大臣)が罪を得て、三河国に流罪となっていました。『徳川実紀』(徳川幕府が編纂した徳川家の歴史書)によると、その貴族の名は、洞院中納言実煕とあります(『実紀』は、実熙は左遷ではなく、応仁の乱後の混乱を避けるため、荘園があった三河に身を寄せたと書いています)。実熙は都に帰ることになったのですが「名のある侍に都まで供をして欲しい」ということになります。

 そこで、白羽の矢が立ったのが、泰親でした。松平家は源氏の流れを汲む家柄。「これに優る家柄はない」として、実熙から直々の仰せがあったようです。

 実熙のお供として、都に上り、無事に役目を果たした泰親。それ以後は、三河国への綸旨(天皇の秘書的役割を果たした蔵人が天皇の意を奉じて出す文書)は、泰親に宛てて下されたとのこと。そのようなことで、三河の侍や民百姓は、泰親の仰せ(命令)がないものは、受け取らなくなったということです。

 武勇・慈悲に加えて、朝廷から発給された綸旨により、権威を更に身に付けるに至ったということでしょう。もちろん、『三河物語』のこの逸話が、本当か否かは分かりません。「伝説」の可能性が高いですが、リーダー論の観点から見れば、泰親が権威を身に付けたということは重要です。