“仕事を奪う”というようなショッキングな内容のものから、“生活が便利になる”というようなものまで、話題に尽きない人工知能(AI)。最近では、AIを用いたスマートスピーカーがGoogleから10月中に日本でも発売されるとの報道があった。

便利なサービスが生まれていく反面、AIの判断ミスによる不利益や事故なども懸念されているいま、一般の生活者は「AI」に対してどのようなイメージを持っているのだろうか?

マクロミルが9月に全国20~60代の1,000名に対して「AI(人工知能)に関する調査」を行なった。

9割以上が認知している「AI」

日常生活の様々なシーンへと浸透し始めているAI。Amazon EchoやGoogle Homeなどのスマートスピーカーや、自動運転車、ロボットなどの影響で、メディアでも頻繁に取り上げられ、世間が情報に触れる機会も増加している。

そのためか、今回のアンケートによると「意味を知っていた」は60%と半数を超えており、「言葉自体は聞いたことがあった」36%を合わせると、9割以上が“AI(人工知能)”という言葉を耳にしたことがあり、「全く知らなかった」という人は、わずか4%だった。

AI(人工知能)の認知率

“AI”という言葉から連想するキーワードについて、前述のAI認知者958名に自由回答で聞いたところ最も多かったのが「ロボット」288件(30%)で、「産業ロボット」から、ルンバのような「お掃除ロボット」「介護用ロボット」「災害救助ロボット」など幅広い連想が得られたという。また、「自動運転」も104件(11%)あり、AIの応用分野としてロボットと同様、世間のイメージとして強く連想されるものになっているようだ。

なお、具体的な商品名では、「Pepper(ペッパー)」が最多の99件(10%)、iPhoneに搭載された音声対話型AIの「Siri(シリ)」も77件(8%)挙げられている。