アマゾンから発売(日本未発売)されている家庭用スピーカー「Amazon Echo(アマゾンエコー)」が英語圏で大ヒット中だ。アマゾンエコーは、音楽を再生するでだけでなく、音声認識機能を持ったAI(人工知能)「Alexa(アレクサ)」によって、音声でさまざまな操作が可能になっている。たとえば、「アレクサ、今日の天気を教えて」とたずねれば天気予報を音声で教えてくれる。さらに、現在は人の声でテレビをつけることや、ピザの注文までできる。

業界関係者からは、アマゾンエコーの登場はスマホ時代に終止符を打つ可能性があるほどの革新的な製品との見方も多く、米国の各IT企業がこの市場のプラットフォームになるべく熾烈な技術競争をはじめている。グーグルはアマゾンに対抗して、音声認識機能を持つ家庭用スピーカー「Googleホーム」を2016年11月に発売。さらに、マイクロソフトも同様の家庭用デバイスを開発中であることを公表している。

このように米国ではAI技術の実用化が進んでいるが、日本では社会に影響を与えるほどの音声認識デバイスはいまだ登場していない。

人工知能研究の第一人者であり、東京大学特任教授の中島秀之氏(以下、中島氏)はその理由として、「日本のAI開発は米国と比べると1年遅れている」と指摘する。

2010年から2014年の間に各国が出願したAI関連特許数をみても、米国15317件、中国8410件、日本2071件というように、日本は断トツで少ない。なぜ、日本はこれほどまでにAI開発で遅れをとっているのだろうか。