平沢常富は享保20年(1735)、江戸で生まれた。 寛延3年(1750)生まれの蔦屋重三郎より、15歳年上となる。 父は幕府寄合衆の家士・西村家の西村平六久義、母は黒川兵右衛門武貞の娘である。 父・西村平六久義も黒川氏も、寄合衆・佐藤三四郎豊信の家士だった。 8歳の時に俳諧、鼓を習い、神童と称されたという。 寛延元年(1748)、14歳の時、秋田藩江戸詰の平沢常房に養子入りし、名を常富とした。 平沢常富は秋田藩士として、出世コースを歩んでいく。 御小姓、御勝手世話役、御刀番などを経て、安永7年(1778)、44歳で留守居助役となった。その後、留守居本役を経て、天明4年(1784)に留守居役筆頭
『べらぼう』平沢常富(朋誠堂喜三二)の正体とは?自称「宝暦年中の色男」、秋田藩士、黄表紙というジャンルを確立
蔦重とゆかりの人々(12)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら