自由と民主主義に重きを置く日本は、他の先進国などと同様、「三権分立」を国家統治の基礎としています。三権分立とは、立法(議会)・行政(内閣など)・司法(裁判所)という3つの独立した機関が相互に抑制し合い、バランスを保つことによって権力の濫用を防ぎ、国民の権利と自由を保障する原則のことで、日本国憲法によって定められています。 裁判所は三権分立の一翼を担う重要な機構であり、その頂点に立つのが最高裁判所です。「憲法の番人」と呼ばれるように、最高裁は三権の中でもとくに重要な役割を担っており、その判断は法の改廃を決めたり、社会制度の変更を促したりします。 最高裁の裁判官は、長官および14人の最高裁判事によ
なぜ「国民審査」は重要か?「憲法の番人」を辞めさせる権利を国民に、対象6人の顔ぶれは
【やさしく解説】国民審査とは
2024.10.22(火)
フロントラインプレス
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら