松本城は、天守なければタダの城、である。では、なぜ石川数正は、その程度の城に甘んじたのか? 松本城で、天守に次ぐ見どころといえば、復元されている黒門と太鼓門であろう。この二つの門は、高麗門と櫓門で四角く囲まれた枡形になっているが、よく見ると枡形のプランが面白い。 近世城郭の枡形は、通路が直角に折れる形をしているのが普通だが、松本城の黒門・太鼓門は直進する通路を前後にずらした「 」みたいな形をしているのだ。この枡形は、戦国時代に武田氏が多用したスタイルだ。というより、武田氏勢力圏以外の戦国期城郭で、このタイプの枡形を使っている例は見たことがない。 また、かなりの城マニアでも気づかないが、松本城二
天守がなければタダの城?石川数正はなぜ、松本城を「不細工」に築いたのか
石川数正が築いた松本城は名城か?(後編)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら