今年の大河ドラマ「どうする家康」では、今川義元が「太守様」と呼ばれていた。大名の敬称といえば「御屋形様」をイメージする人は多いと思うが、なぜドラマの義元はそう呼ばれていないだろうのか。 その答えは単純だ。 すでに義元は家督を息子の今川氏真に譲り渡していたから、「御屋形様」と呼ばれなくなったのである。桶狭間の直前に、もしも家臣の誰かが評定の場で「御屋形様」といったら、「なんじゃ?」とその顔を見るのは義元ではなく、氏真になってしまう。屋形の座を隠居したのだから、別の敬称で呼ばれる必要があり、ドラマの義元は「太守」という唐風の敬称が使われたのだ。 大まかには以上のルールが普通だが、戦国時代の称号はケ
戦国大名の敬称を考える、謙信の「御実城」と景勝の「御中城」はどう読むのか
実は将軍の許可が必要だった「御屋形様」、大名たちは何と呼ばれたのか
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら