間接課税へのシフトとQQE2の表明で
日本株は世界のベストパフォーマーへ
図表1:米国株式と長期金利推移
拡大画像表示
(画像1/15)
図表2:米国非国防(除航空機)資本財受注推移
拡大画像表示
(画像2/15)
図表3:米国長短金利と株価推移1994~1995年
拡大画像表示
(画像3/15)
図表4:米国長短金利と株価推移2004~2005年
拡大画像表示
(画像4/15)
図表5:米国労働分配率推移
(画像5/15)
図表6:米国企業利潤対GDP比
拡大画像表示
(画像6/15)
図表7:急低下しつつある各国長期金利
拡大画像表示
(画像7/15)
図表8:ユーロ圏の経常収支推移
拡大画像表示
(画像8/15)
図表9:先進国銀行貸し出し推移
拡大画像表示
(画像9/15)
図表10:各国の財政収支、プライマリーバランス(2014年予想)
拡大画像表示
(画像10/15)
図表11:主な国・地域の法人税率
拡大画像表示
(画像11/15)
図表12:割安な日本株式、各国PBR比較
拡大画像表示
(画像12/15)
図表13:機関投資家の資産配分
拡大画像表示
(画像13/15)
図表14:主要国雇用者報酬の推移
拡大画像表示
(画像14/15)
図表15:日本企業の業績推移
拡大画像表示
(画像15/15)
間接課税へのシフトとQQE2の表明で
日本株は世界のベストパフォーマーへ
この写真の記事を読む

本日の新着

一覧
「基準を超える線状降水帯」の予測はなぜ難しいのか?もはや気象現象ではなく災害、その脅威にいかに立ち向かうか?
【Straight Talk】気象学者・坪木和久氏が指摘、予測が当たるかどうかではなく既に危険が差し迫っているとの認識を
関 瑶子
米株高が続かない2つの理由、「105項目のうち101項目が緩和」が示す米国市場の危うさ
債務構造は過去25年で最も脆弱、最高値圏に沸くウォール街に待つ落とし穴とは
市岡 繁男
イランの歴史に刻まれた「米国の裏切り」とは、強硬姿勢のトランプ大統領にもひるまないワケ
【やさしく解説】イラン問題②
フロントラインプレス
参院選で野党勢力が訴えるインフレ下の財政拡張は日本版トラスショックの呼び水か?金利上昇と円安が進む不気味
【唐鎌大輔の為替から見る日本】日本版トラスショックの現実味(前編)、4つの論点からの比較論考
唐鎌 大輔
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。