マツダ「CX-5」はどこが「惜しい」のか

あえて「先端」にしなかったディーゼルエンジンの走り心地
2012.4.18(水) 両角 岳彦 follow フォロー help フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
マツダCX-5。写真は 2.2リットルSKYACTIV-Dエンジン搭載の4輪駆動モデル。ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンそれぞれに2輪(前)駆動と4輪駆動があるが、現状の仕上がり具合での個人的お勧めはディーゼルの2WD(FF)で17インチサイズのタイヤを履く仕様。フットワークのバランスが最も素直。(筆者撮影)
SKYACTIV-Dのピストン(左)と圧縮比が高い従来型ディーゼルエンジンのピストン(右)。排気量は同じ。一見して分かるように圧縮比14のSKYACTIV-Dのピストンは頂面のくぼみが大きい。ディーゼルエンジンの場合、ピストンが上死点に達したところでこの中が「燃焼室」になる。圧縮比を下げたことでこれだけ燃焼室が大きくなるわけだ。ピストンに加わる圧力、衝撃も小さくなるので、支えるピストンピンも細く(下部に貫通している穴に差し込まれる)、ピストン全体がコンパクトに軽くできた。(筆者撮影)
欧州はもちろん北米にも投入されるマツダの新型ディーゼルエンジン。圧縮比を14まで下げたことでエンジン骨格への衝撃力も減り、アルミ合金のシリンダーブロックや細身のクランクシャフトなど構造要素もこれまでの「頑丈そう」なディーゼルエンジンの常識を破ったものになっている。(筆者撮影)
CX-5の骨格とパワーユニット、足まわりの透視図。「SKYACTIVテクノロジー」として開発されてきた、エンジン、トランスミッション、車体骨格、足まわりの全てを投入した最初の製品がこのCX-5。私の観点と味見分析の結果からは、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンは世界の最先端を行く存在の1つ。それ以外の要素は、これまで世界から取り残されていた日本車のレベルを脱して今の世界標準に届いた、という状況。これをちゃんと仕上げれば世界にも通用するプロダクツになる可能性は見える。(図版提供:マツダ)

産業の写真

欧州委、アップルを新法違反と正式認定する方針
「製薬企業はサイエンスに実直であるべき」塩野義製薬が重視する「データドリブン経営」の要件
デジタル時代だからこそ「現物教育の重要性が増している」、住友電工の“現場で育てる”モノづくり人材育成法
業界の定説に反したアイリスオーヤマの「農作業用の半透明タンク」が大ヒットした理由とは
ダイソー創業者は、なぜ新入社員に「人生は運だ」と言い続けたのか
中国BYDの第3の乗用車「SEAL」に試乗 戦略的な価格のDセグメントEVセダン その品質は?

本日の新着

一覧
土の城を撮るなら「広角レンズ」で…土塁や空堀など草木に覆われた地面には、画角10度の差がモノをいう
土の城を撮るなら広角レンズで(前編) 
西股 総生
欧州委、アップルを新法違反と正式認定する方針
制裁金は最大で世界年間売上高の10%
小久保 重信
続・土の城を撮るなら「広角レンズ」で…広角特有の遠近感を味方につけるポイントは「一歩前へ」
土の城を撮るなら広角レンズで(後編) 
西股 総生
「世界の超有名大学を卒業・留学」の肩書が持つ強い影響力
学歴・二重国籍問題:選挙に性善説は禁物、国を亡ぼす
森 清勇
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。