5月30日から6月2日まで開催された、Amazon Web Services主催の「AWS Summit Tokyo 2017」が閉幕した。世界最大規模のクラウドカンファレンスとして、最新クラウド導入事例やAWS(アマゾンウェブサービス)クラウドの最新技術が紹介されたイベントの最終日には、脳科学者の茂木健一郎氏を招いての特別講演が行われた。

すでに人工知能は人間の脳を超えている!?

茂木健一郎氏(以下、茂木氏)は、さっそうと壇上に上がると「人工知能(以下、AI)のシンギュラリティは、もう起きている」と語った。AIと人間のシンギュラリティとは、技術的特異点を指し、テクノロジーの進歩によって2045年頃にはAIが人間の知能を超えると予測されている。

脳科学者・茂木健一郎氏

「先日、Googleが開発した囲碁AI『AlphaGo』が中国の世界チャンピオンに勝ったことが話題になりましたが、人工知能の研究者の間では予想された結果でした。そもそも人間の脳とAIを比べること自体がナンセンスだと思います。人間の脳ってそんなにスゴいものでしょうか?」

人は、囲碁や将棋を極めるために一生をかけて修行をしなければならないが、AIならば1ヶ月ほどでプロ棋士のレベルまで育成することが可能なはず、と茂木氏。

「心理学者のチクセントミハイ氏は、人間の意識が処理できるデータ量はだいたい1秒あたり128ビットほどだろう、という論文を発表しています。そのため、人間の脳は人と会話をすると、そのうちの半分くらいが使われてしまうので、そのほかのことに意識を向けることが非常に難しい。処理能力という観点では、人間の脳なんかたいしたことないんですよ」

AIの処理能力を持ってすれば、同時にいろいろなことができるが、人間の脳には限界がある。そのため、囲碁や将棋、チェスなどでAIと人間が同じ土俵で戦うという今の状況そのものに疑問を感じているという。

現在、Amazonが米国でのみ提供しているAIを使ったサービス「Amazon Echo(エコー)」のスキルについても、いまだ“人間の脳”という限られた範囲に向けられて開発が進められているようだ、と茂木氏は嘆く。

「もちろん、人間に合わせてサービスを作ることはマーケティングとして大切なのですが、エンジニアのみなさんには人間の脳のことは気にせず、突っ走ってほしいんです」