織田家の家督は、清洲会議によって三法師(のちの秀信)が継いだ。けれども、信長が持っていた「天下人」の権力は、信長が個人の力で確立していったものであった、別に織田家の家督に由来するものではなかった。そんな個人的な力を、会議や合意によって継承できるわけがない。誰かが、個人の力で回収するしかないのだ。 ライバルを次々と倒すことによって、「天下人」権力を手に収めたのは、秀吉である。彼は朝廷の庇護者として振る舞うことによって、関白という高い地位を手にして、姓も豊臣と改めた。関白は朝廷の首班的な立場だがら、征夷大将軍を任じる側、つまりは足利将軍よりも「偉い人」である。室町幕府は、いつの間にかこっそり消滅し