コストもかかり子どもに負担も強いる。それなのに、なぜ中学受験熱が高まるのかというと、中学受験したほうがその後が開けると思っている親御さんが多いからでしょう。 また、少し経済学に関連する視点では、地位財(positional goods)、ポジショングッドといわれる財、商品があります。商品自体の使用価値にはあまり意味がなくて、周りよりも相対的によい、高い商品を持っていることが重要というタイプの財です。 受験の場合は商品ではないですが、中学受験を行なうというサービス競争というか、努力の投入競争と考えると、たくさん投入したほうがやっぱり有利にはなれます。 ほかの子どもたちや家庭が、たとえば小5からス
【安田洋祐が語る】中学受験で私立名門大学附属はコスパが悪いと言える理由、子供を競わせて得る「地位財」の虚しさ
日本の「教育」大丈夫なんですか?(3)
Premium会員登録のご案内
Premium会員の特典
- プレミアム限定の記事配信
- プレミアム専用記事レイアウト
- 印刷に最適な画面提供